2019/03/01

私の篠笛

英語版ブログの記事でも書いたのですが、今日は私が普段吹いている篠笛をご紹介します。


というか、なんで今までこれを書こうと思わなかったんでしょう。


まずは、古典調から。


大きく芯のある音が出ます

「京師 - みやこ -」古典調(お囃子用)六本調子 総巻


日本十二律調音篠笛。古典的な雅楽の横笛の音階に近い。
お囃子を吹く時はこれです。

「京師 - みやこ -」(以下「京師」)の古典調は太鼓の爆音を物ともしない、大きく芯のある音がスパーーーンと出ます。
管が太いので吹き手の息量、技量、スタミナをものすごく問われます。
調子悪い時は、全然鳴らない...修行の足りなさを感じさせてくれるシビアな笛です。

私はこれで奏でる「さくら」が味があって好きだったりします。



お次は、こちら。


  

「京師 - みやこ -」邦楽調(唄用)上から六本調子、七本調子、八本調子  天地巻



日本十二律調音篠笛。指穴の配置が自然で、指(特に右小指)に変な負担をかけずに無理なく指回しが出来るように作られています。


日本古歌、わらべ歌、民謡を吹く時は主にこちらの邦楽調(唄用)笛を使います。
太鼓と演奏する時に使うこともあります。


私は長唄は吹きませんが、元々この唄用篠笛は、長唄に代表される三味線音楽
と合わせやすいように昭和初期に考案されたものと理解しています。


「京師」の邦楽調(唄用)笛は、可愛らしい音が出たり、艶っぽい音が鳴ったり、そうかと思ったら古典調に負けないくらいパワーある音を放ったり表情豊かなところが好きです。


左から古典調六本調子、邦楽調六本調子、七本調子、八本調子
私の邦楽調八本調子には数字が入っていないのです。ちょっとめずらしいでしょ?


京師の焼印


「京師」を使い続けてもう丸3年が経ちます。
何度かこのブログで触れているように、私は元々ドレミ笛から篠笛を始めて、篠笛歴2年目の時に「京師」に出会って脱ドレミを果たしました。


邦楽調(唄用)へ乗り換えた一番の理由は、指穴の配置が身体に負担をかけない作りになっていたこと。ドレミ笛を吹いていて指、手首、肩が慢性的に痛いと感じていたので、邦楽調(唄用)篠笛を構えた瞬間、まずその痛みから解放されたと思いました。


上が古典調、下の三管が邦楽調
歯並び(指孔並び)が良いですね
指孔並びが均一に近くて美しいことを私は
個人的に「歯並びが良い」と表現してます


二番目の理由は、その時に出会った「京師」の八本調子(上写真の管頭に数字がないもの)が本当に本当に美しくて、可愛くて、この笛を「愛でたい」と感じたからでした。これまで、ドレミ笛を見た時に、その笛の造形が美しいと感じたことは全く無かったのですが、この唄用の八本調子笛はこれまで見たどの笛よりも美しいと一目見て思いました。すっかり魅了されてしまい、手放せなくなってしまったのです。未だに世界一美人な篠笛と思っています。


彼女を褒め称えた記事↓↓↓


もちろん、日本十二律で作られていることも乗り換えた理由の大きな一つです。


と、いうか、

唄用の篠笛というのは本来は日本の音律に基づいて作られるのが然るべきであって、そうでない12平均律(ドレミ)で調律されている笛を「唄用」や「歌物」などと称して流通させている今の篠笛業界が普通ではない

ということを今一度書いておきます。


西洋楽器と一緒に演奏するため、西洋の音律を用いた音曲 (洋楽に限らずアニソン、J-POP等もこれに入る)を演奏するために、12平均律で調律して作られた笛であるなら、

「唄用」「歌物」など、和っぽい、伝統を感じさせるような名前をつけて販売することは消費者を混乱させるのでやめて頂きたい。



いや、そもそもね、唄用の篠笛って三味線音楽(歌舞伎音楽)の世界で考案・作成され、後にそれが「唄用篠笛」と呼ばれるようになった
(出典:http://shinobue.blog.jp/archives/14457490.html )んですから、ドレミの笛がその名称を乗っ取るようなことしたらダメでしょう・・・
篠笛業界のビジネスモラルってどうなっているのでしょう。


うーん...何らかの悪意が働いて現状こうなっているというよりは、ただただ「知らなかった」、「認識が曖昧」なままここまで来た、というところなのでしょうか。でも、ものを作って売っている限り「知らなかった」は通用しないと思います。

ボヤきモードに入ってしまいそうなのでこの辺にしときます。ひゃー(汗)

この件でボヤいている記事↓↓↓


唄用篠笛・ドレミ笛問題 一般消費者から言いたいこと

「京師」を選んだ理由の大きな一つが、日本の音律で作られている、ということに変わりないのですが、考えてみたら「日本の音律で作られているから○○の篠笛を選びました」ってなんかおかしな言い回しですよね。


日本の音律じゃなくて、どこの音律に沿って作るんですか?


篠笛ってどこの国の民族楽器なんですか?


って、ツッコミ所がいっぱいあります。


自分で書いてて違和感ありまくりでした(笑)
日本の民族楽器である篠笛が日本の音律で作られている、これがスタンダートとなる日が戻って来て欲しいです。



さて、「京師」以外に私が持っている篠笛もご紹介します。



獅子田 竹渓 古典調(囃子用)六本調子
朗童     古典調(囃子用)六本調子
雲雀     邦楽調(唄用)   八本調子



「獅子田」は「京師」の古典に慣れてきてからはめっきり使わなくなりましたが、「獅子田」の軽やかな指打ち音は大好きです。

「朗童」は水口囃子を吹く時に使っています。ちょっと吹きこなすのに苦戦中。

「雲雀」は以前ブログでご紹介しましたよね。↓↓↓

「邦楽調 雲雀」を吹いてみた  篠笛レビュー
https://shinobuesingapore.blogspot.com/2019/01/blog-post_7.html



皆さんは、どんな笛を吹いていらっしゃいますか?(^^)



以上、私の篠笛でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿