ラベル 演奏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 演奏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/06/12

京都 篠笛修行メモ6 - 篠笛を吹く理想的な環境とは -


前回の、京都 篠笛修行メモ5 - 風にやられた - からの続きです。

読んでない方はお先にこちらを・・・


京都 篠笛修行メモ5 - 風にやられた -

3日目(5/19)

⑥篠笛を吹く理想的な環境とは


さあ、いよいよ森田先生の演奏会です。

客席はお客様でいっぱいだったので、私達門下生たちはお部屋の外の廊下から見させていただきました。


演奏が始まると同時に、清らかで、瑞々しい篠笛の音色が雲龍院中に響き渡りました。

たった一管の篠笛から、次々と美しく豊かな音色が紡ぎ出されていきます。

先生の舞台での生演奏を初めて聴かせていただいて、改めて篠笛という楽器のポテンシャルの高さを実感。そのポテンシャルを極限まで引き出して演奏されている先生に尊敬の念を覚えました。


演奏だけでなく、お話でもお客様を楽しませる先生。

篠笛について、そして篠笛の出自である祭について、真面目に、時には笑いも取りながら説明されているトーク術は大変参考になりました。


中でも最も印象に残ったのは、
「篠笛は、半自然・半人工の環境でこそ力を発揮できる」というお話です。

これは初耳でしたので、お部屋の外から興味津々に聞き入りました。


海や山などの完全な自然の中で笛を吹くと、音が返ってこないので「味気ない音」になるそうなんです。

そういえば、以前、何にもない野原で篠笛の練習をした時に、自分の音がちゃんと聴こえなくて不安になったことがあります。耳がおかしくなったのか、笛がめちゃくちゃ下手くそになったのではないかと落ち込んで帰ったことがありました。

あの時、自分の音が聴こえなかったのは、音が反射するような人工物が一切なかったからなんですね。ものすごく納得。

今回の雲龍院さんのような、お庭を背景にしたお座敷はまさに半自然・半人工の環境なので、お庭から返ってくる音を聴きながら、つまり吹き応えをしっかり感じながら吹くことが出来るとのことでした。


本番前に先生が門下生にお話された、「お庭から返ってくる自分の笛の音色を楽しみながら吹いてみてください」ってこういうことだったのかぁと、本番が終わってから分かりました。



「半自然・半人工の環境」についての詳細は篠笛フォーラムのコメント欄と先生のブログ記事を読んでみて下さい。
私もコメント欄に色々書いております。↓↓↓
京都・雲龍院 玲月流篠笛奉納演奏会(ご報告)- 篠笛フォーラム(掲示板)より

篠笛を吹く理想的な環境とは

「篠笛は、半自然・半人工の環境でこそ力を発揮できる」(森田玲先生)
何を吹くのかも大事ですけど、何処で吹くのかも大事ですよね


お庭から返ってくる自分の笛の音色を楽しむ余裕は正直今回はなかったですね。
なんせ、風と戦ってましたし・・・。


上でご紹介している篠笛フォーラム(掲示板)のコメントで森田先生が書かれていますように、
「環境と波長が合う」というのが、庭からの反射音を感じる際の大事な条件の一つらしいのですが、私はあの環境に馴染もうとするどころか逆行しようとしていましたので、波長を合わせる意識がまるでなかったと思います。


唯一、最後の「秋の音」で香織先生と二重奏を吹いている時はだいぶ緊張が解れて精神的に落ち着いていたので、この時だけはお庭から返ってくる音を僅かに聴けていたような気がします。専ら、自分の音よりも香織先生の美しい音色の方しか記憶に残っていないのですが・・・

いずれにせよ、風ひとつでジタバタしているようでは修行の道はまだまだ長そうです。


森田先生の演奏会は、演奏はもちろん、お話、舞台上での振る舞い、選曲、演奏場所、お客様の反応など全てに於きましてとても勉強になりました。


「プロの篠笛演奏家のあるべき姿」を拝見させていただいた貴重な時間となりました。


香織先生が使われていた太鼓

演奏会は大盛況のうちに終了し、お越しくださったお客様を先生方、門下生一同で丁寧にお見送りした後、会場の撤収作業へ。


3日目(5/19)

⑦懇親会


撤収作業をちゃちゃっと手際よく終え、一同は雲龍院さんを後にして懇親会会場の
がんこ 高瀬川二条苑へ移動。

こちらは、川がせせらぐ庭園を眺めながら懐石料理が楽しめるお店です。
舞妓さん・芸妓さんを呼んでお座敷遊びも体験できるそうです。

食事の写真はこれのみ
飲みとお喋りで忙しくて撮るの
忘れてました

懇親会では他の門下生の皆さんとたくさんお話して交流を深めることが出来ました。

皆さん、本当に篠笛に対して真摯に向き合われているとお話していて感じました。


「真面目に、コツコツ、正しい方法で篠笛の奏法だけでなく、篠笛の歴史文化を学ぶ」

玲月流門下生のこういう堅実なところは非常に共感します。


派手なもの、安易に理解できるもの、手軽なものばかりが受け入れられがちな世の中ですが、私はこういう真面目な流派があっても良いのではないかなと思います。


ちなみに玲月流は真面目・堅実ですけれども、無意味な堅苦しさはないんですよ~


・・・


懇親会の中で、森田先生から門下生一人一人に向けて今日の演奏への講評が発表されたました。

16人それぞれの演奏の良かった点・悪かった点を指摘した上で、さらにレベルアップするにはどうすればよいかのアドバイスをくださいました。
(一人一人の演奏の細かいところまで覚えておられるのがスゴイ)


私は音色や曲調に関しては良い評価をいただきました。
ただ、自覚しておりますが、やはり笛の構え方がまだ良くない(カタイ)のでそれは要改善とご指摘を受けました。
また、お囃子系の曲を吹く時の留意点などもお話くださりました。

先生からは教わることばかりです。本当に何から何までありがとうございました。
がんばります。


・・・


懇親会の後は、東京から今回の発表会参加のために来ていた4名の門下生さんたちと京都駅近くのホルモン屋さんで二次会。

東京の門下生さんたちはエネルギッシュ。
玲月流、森田先生への愛がすごいんです。
前向きな話がたくさん出来て楽しい時間を過ごせました。

またお会いしましょう!


・・・


篠笛三昧の3日間、本当に夢のような贅沢な時間を過ごすことが出来ました。

この3日間で出会った人たちは、全て私が篠笛を始めていなかったら巡り合っていなかった人たちばかり。縁を繋いでくれた篠笛に感謝します。

学んだことを少しでも形に残せるように日々精進していきたいと思います。


京都 篠笛修行メモ 完

いつか自分の心が挫けたり、怠けてしまった時に、2019年の5月に京都で何をやり、何を考えていたのかを思い出すための備忘録として。


京都 篠笛修行メモ 1から読む
京都 篠笛修行メモ 2
京都 篠笛修行メモ 3
京都 篠笛修行メモ 4
京都 篠笛修行メモ 5

2019/06/11

京都 篠笛修行メモ5 - 風にやられた -


前回の、京都 篠笛修行メモ4 - ノーミス狙いが目標じゃない - からの続きです。

読んでない方はお先にこちらを・・・


京都 篠笛修行メモ4 - ノーミス狙いが目標じゃない -

3日目(5/19)

⑤風にやられた



予定通り、13時半より本堂にて般若心経の読経と御焼香の後、奉納演奏が行われました。

「桜」と「篠楽」― 玲月流門下生一同
「カミあそび」   ― 森田先生

「奉納演奏」というものに初めて参加させていただいたので、勝手が分からず他の門下生の皆さん達の見よう見まねでなんとか凌ぎました。
般若心経、小さい頃に憶えててよかったぁー(汗)

こういう厳かな場は緊張しますね。


*奉納演奏に向かうために本堂に向かう門下生たち
私、踵上げて歩いてるんですけど、これ絶対 間違ってると思うんです・・・
もう、めっちゃ無作法・・・すみません・・・

*初の奉納演奏


引き続き、日本庭園を望む「大輪の間」に移動して、玲月流門下生による発表会。


大輪の間より
右側にチラっと見えている赤い毛氈を敷いている
ところが私達の舞台です

会場を覗くと、お客様がお部屋いっぱいに座っていらっしゃって驚きました。(過去最高のお客様の数だったそうです)


篠笛だけの演奏会でこんなにたくさんの人がお見えになるなんて、ちょっとシンガポールでは考えられないです(そもそも篠笛に特化した演奏会の実施そのものが当地ではあり得ないのですが)。
日本はお客様に恵まれてますねぇ。ありがたいことです。


・・・


発表会では16名の門下生が一曲ずつ一人で演奏し、私は16番目で「さくら」を演奏しました。

*「さくら」演奏中

めちゃくちゃ緊張してしまいました。


「0の音」は・・・半分アウト・半分セーフみたいな結果となりました。


一番最初に出てきた「0の音」だけ出だし少し鳴らなかったのですが、吹きながら持ち直して捻り出した感じです・・・もう、やっちゃったものは仕方なし。



それよりも、何よりも、


にやられました。


お庭から吹いてくる冷たく乾燥した風に唇と口の中の水分が一瞬で奪われてしまいました。息継ぎの度に冷たい風が口から入って来て、乾燥した唇がうまく歌口の上に乗らず、「さくら」を演奏中に音が崩れそうになる局面が何度かありました。

緊張で口が乾いてしまうことはこれまでも何度も経験していますが、今回のように風という外的要因によって自分のコンディションに大きな変化が起きたことは初めてでした。


それでも大きな事故にはならず、なんとか一曲を吹き終えて舞台袖へ退場。


お水を飲み干しながら、


(そうか、日本で笛を吹くってこういうことなのか・・・)


移り変わる四季・自然の中で笛を吹くことの厳しさを思い知らされたのでした。



プログラム上では発表会はここで終了だったのですが、その後、サプライズで(?)香織先生と3曲演奏させていただきました。


「馬鹿囃子」という伊勢大神楽の獅子舞の曲
香織先生が太鼓で入ってくださいました。

*「馬鹿囃子」

次は、
香織先生の「月」独奏から、「カミあそび」
無理を言って、太鼓を叩かせていただきました。

*「カミあそび」

最後は私が大好きな「秋の音」という曲を香織先生と二重奏で。
もうこの時にはだいぶ緊張も解れていました。
香織先生がいい感じで入ってくださるので、それが心地よくて心地よくて、うっとりしながら吹いていました。

*「秋の音」二重奏

なんとか無事終了。
時間にしてみればほんの15分くらいのことでしたが、色んなことが巻き起こった発表会でした。

*香織先生がいてくださったのが本当に心強かったです

この間もずっと風とは戦っていました。


最後の「秋の音」を吹いている時は、唇ガッサガサ・喉カラッカラの状態で、
一番バシっと決めたかった曲でしたが、本調子では吹くことは出来ませんでした。
(良い音は出ていたそうなのですが、自分的には不完全燃焼)


すべてを終えた後、まず「自然に敗北した」という気持ちになりました。
そして、自分が篠笛を吹く身体を全く作れていないことを痛感したのでした。


これは、年中通して気候・気温の変化があまりないシンガポールに留まっていたら絶対に気づかなかったことだと思います。


発表会プログラムを終え、続いては森田先生による演奏会です!



京都 篠笛修行メモ6 につづく。 

京都 篠笛修行メモ6 - 篠笛を吹く理想的な環境とは -




* 撮影:ミヤシタデザイン事務所様

2019/06/09

京都 篠笛修行メモ4 - ノーミス狙いが目標じゃない -


前回の、京都 篠笛修行メモ3 - 演奏前日にとんでもないことが - からの続きです。

読んでない方はお先にこちらを・・・


京都 篠笛修行メモ3 - 演奏前日にとんでもないことが -


3日目(5/19)

④清らかな風と直前のアドバイス


さあ、演奏当日です。


早朝に目が覚め、朝食・身支度を済ませた後、ホテルの自室で鏡に向かって笛の構え方などの確認。

音は出せませんので空打ちで、「0の音」の運指を何度も練習しましたが、右手薬指と小指を置く位置が未だ定まらず。さあ、本番どうなるか・・・


演奏場所の御寺泉涌寺(みてらせんにゅうじ)別院 雲龍院には初めて行くので、早めにホテルを出発しました。


JR奈良線の東福寺駅を降りてGoogle Mapさんの案内の通り歩くこと20分。


雲龍院へ向かう道
私の後ろには登山グループの方たちが
いらっしゃいました


・・・あれ?雲龍院さんって山の上にあるんですね(汗)
いやぁ、どうりで坂道が多いはずです。知らなかったのでサンダル履いて来てしまいました(←アホ)ひえーーーっ


泉涌寺境内に宮内庁管轄の宮墓地がありました。
賀陽宮(かやのみや)墓地・久邇宮(くにのみや)墓地

とても静かな場所です
賀陽宮(かやのみや)墓地・久邇宮(くにのみや)墓地

うんしょ、うんしょと汗をかきながら歩いてようやく雲龍院さんへ到着。

山登りはちょっと予想外でしたが、山上の心地よく清らかな風に迎えられ、疲れが一気に吹き飛びました。


・・・


さて、集合時間になりますと森田先生から門下生一同に本日の奉納演奏・発表会の流れの説明に加え、次のようなお話がありました。


「雲龍院は篠笛を吹くのにとても理想的な場所です。なかなかこういう場所で笛を吹ける機会はありません。お庭から返ってくる自分の笛の音色を楽しみながら吹いてみてください。間違わないように吹こうとか、ノーミスを狙うことがここで吹く目標ではないということを覚えておいてください。」(一言一句は一致しませんが、確かこのような内容でした)


このお話は、前日から「0の音」問題で少し悶々としていた私に色々と気づかせてくれる金言となりました。


(確かに日本で、しかもこんな絶好の場所で笛を吹くという又とない機会に、「0の音」一点に囚われて周りが見えなくなってしまうのはもったいなさ過ぎる。
ミスはおそらく50%の確率で起きるからその後どう立て直すかが大事。
もうちょっと視野を広くして落ち着いていこう。あと、お客様のことを忘れちゃだめ。)

お話の後、こんな感じのことを考えていたと記憶します。


森田先生が一番伝えたかった、「お庭からの反響音」については、正直この時点ではあまり意識というか仰っている意味の理解すらしていなかったのですが、アドバイスの後半の部分が自分には響いて本番直前のメンタルを立て直すことが出来ました。


「お庭からの反響音」について考え出したのは、自分の本番が終わった後になります・・・



その後、衣装に着替え、お客様をお迎えするために会場のセッティングなどの準備をしていよいよ13時半より奉納演奏・発表会の始まりです。


京都 篠笛修行メモ5へ続く
京都 篠笛修行メモ5 - 風にやられた -


大輪の間から見たお庭


大輪の間の「瞑想石」

2019/06/05

京都 篠笛修行メモ3 - 演奏前日にとんでもないことが -

前回の、京都 篠笛修行メモ2 - いよいよ京都でお稽古 - からの続きです。

読んでない方はお先にこちらを・・・


京都 篠笛修行メモ2 - いよいよ京都でお稽古 -


2日目(5/18)
③京都でお稽古続行、しかしとんでもないことが発覚・・・



初日に続いて、今日も玲月流・篠笛文化研究社にて発表会に向けて香織先生とお稽古です。


前日に先生方からご指摘を受けた箇所を意識して修正しようとするものの、たった一日で出来るはずもなく、相変わらず笛の持ち方の指導を受けました。


息の向き、お囃子系の曲を吹くときの留意点などは多少調整できたところもありました。
ホッ。


しかし、ここに来てとんでもない問題が発覚したのです。


0(零)の音です。


私は、0の音を出すときに少しカリぎみ(笛を前に倒して)にして吹く癖があります。


これは、シンガポールで一番最初に篠笛を習った際(私は森田先生に出会う前は違う方から篠笛の指導を受けておりました)に教えられた方法で、0の音を出すときはカリ吹き、というのが定着してしまっております。


0の音は第一孔と第二孔をきちんと塞いでいないと絶対に出ないしくじりやすい音です。
0の音をカリぎみで吹くと確かに音の出る成功率は上がりますが、七メリの音よりずいぶん強く音が鳴るので、曲吹きをした時に、他の音とのバランスが良くなくて、これでいいのかなぁと疑問に思うところはありました。


そこを今回初めて香織先生に指摘されました。


まず、カッたりしなくても0の音は正しい指の置き方をしていればちゃんと出る。
(うわぁ、ズルしてごめんなさい!)


カリ吹きで吹くと0の音だけ突出して強くて重い音になってしまう。
(はい、そこ気になってたんです)


そして、笛を前に倒す動作(カル)が入る分、音を出すのが遅れてしまう。
(確かに音を出すタイミングが遅れやすいです)


私の0の音はどうしても出す前から「次0の音が来るぞ」と意識し過ぎて指に力が入ってしまっているのですが、香織先生のお手本を見ますと、全然0の音を吹くときに余分な力が入っていません。指孔を塞ぐというより、指孔の上に指を正しく乗せていると言った方が適切な表現かも知れません。
全然自分の指の動き、音と違っていました。


その後、ご指導を受けて何回も0の音を正しい方法で出す練習をしてみましたが1/2の確率で失敗してしまします。やはり、前日から指摘を受けているように、正しい指の置き方が出来るような笛の構え方が出来ていないのが原因です。


明日の発表会では「さくら」の他、香織先生と3曲演奏させていただくことになっているのでそればっかりやってる訳にもいかず、他の曲の練習へ。


明日、「さくら」を吹くことが決まっているのに・・・0の音がとても大事な曲なのにどうしよう・・・全部リセットや・・・
練習しながら内心はパニック状態でした。



お稽古・練習を終えた後、今出川駅前のジャンカラに入って昨日と今日のお稽古でアドバイスを受けたところを一旦頭の中で整理しながら1時間だけ自主練習しました。


0の音は意識すればする程、指がガッチガチになって音が出なくなっていました。


これ、明日失敗しそう・・・
でも失敗を避けるために以前の吹き方に戻すのは絶対にしないでおこう。


それだけはっきり決めて京都駅に戻りました。



帰り道、京都駅周辺で


夜は、京都駅八条口側にある「いち藤」で
おばんざい御膳
一人用のカウンターがあるのがうれしい

ホテルに戻ってからは、明日の準備をして早めにベッドに入りました。

付け焼き刃で調整して明日の演奏に臨んでも仕方がないので、もうやれることはないのですが、それでも緊張と不安でなかなか寝付けませんでした。


明日はいよいよ奉納演奏・発表会です。

京都 篠笛修行メモ4へ続く・・・




【おまけ】

午後に先生のところへ行く前に色々と「THE 京都」って感じの場所へ行ってまいりましたので写真だけ貼り付けておきます。











京都 篠笛修行メモ2 - いよいよ京都でお稽古 -

前回の、京都 篠笛修行メモ1 - いったん京都から岸和田へ - からの続きです。

読んでない方はお先にこちらを・・・

京都 篠笛修行メモ1 - いったん京都から岸和田へ -


1日目(5/17)
②いよいよ京都でお稽古


森田先生と岸和田を後にし、

南海電車→地下鉄堺筋線→京阪→徒歩

で、ようやく玲月流・篠笛文化研究社へ到着。

京都御苑の北にある閑静な住宅街にございます。

同志社大学が近い!





ここからは、森田先生の奥様・森田香織先生にお稽古をつけていただきました。


香織先生は篠笛の奏者であり、先生であり、そして私が愛用している「京師(みやこ)」を作られている笛師さんでいらっしゃいます。私が非常に尊敬している方です。

私の篠笛


1年半~2年くらいぶりに先生にきちんと見ていただいたのですが、だいぶ直さないといけないところがあると分かりました。


まだやっぱり笛の構え方に問題があり、それが指回しが滑らかでないことに繋がっているようです。

この日は息の向きについてもご指摘がありました。


森田先生も2階でお仕事をされながら、下から聴こえてきた私の笛の音に対してフィードバックをくださり、どうしたら良いのかアドバイスしてくださいました。


言われてみて「ハッ!」とすることばかり・・・


色々と根本からまたやり直さないといけないことがありそうです。


お二人ともぱっと見て、聴いただけでどこに問題があるのか見抜かれて適切なアドバイスをくださいます。

基本的なところから、具体的に何をどうしたらよいのか、それは何故なのか、を理論立てて言葉にして指導してくださるところが、玲月流の先生たちのすごいところだと思います。

日本に住んでいたら毎日お稽古つけていただきたいくらいです。

日本のお弟子さん達が羨ましいです。


演奏当日に着る法被もゲット
篠笛文化研究社の社名入り
呂と甲からなるデザイン、いいですね~



発表会で演奏する曲目も決まり、森田先生ご家族と近所のおしゃれなレストランでお夕食をしました。


「アマーク・ド・パラディ 寒梅館」というお店で、同志社大学の「学食」とのこと。

ホームページ見てみてください。これが学食ですって・・・

母校、完敗ですわ(笑)



食事中もお箸やストローを使って、森田先生が私に篠笛の持ち方の指導をしてくださいました。なんて親切な先生。ありがとうございます。
そして、アドバイスいただいたことがスグに出来なくて本当にすみません・・・



食事後、先生方とお別れして今出川駅から地下鉄で京都駅へ移動しホテルへ。


奉納演奏・発表会は2日後です。


ご指摘いただいたところをある程度修正して当日に臨めたらいいなぁ、と 
この日はなんとかなるかなという気持ちで眠りに就きました。



京都 篠笛修行メモ3へ続く

京都 篠笛修行メモ3 - 演奏前日にとんでもないことが -

【おまけ】

岸和田から京都に戻る際に乗った、京阪電車の座席指定 特別車両「PREMIUM CAR」
広々として快適!テーブルもあって仕事も出来ちゃう。
なんと、ブランケットまで貸してくださるんです。フライト気分♡
北浜から三条駅までスヤスヤ眠れました。

通常の京阪の特急列車に有料で座席指定できる
特別車両があり、それを「PREMIUM CAR」と言うそうです。
おけいはん、やるやん!!


二人掛け席と一人掛け席に分かれているのがうれしい


足元広々
この後ブランケットを貸していただきました

 

2019/05/31

京都 篠笛修行メモ1 - いったん京都から岸和田へ -

こんにちは、すでに日本からシンガポールに戻っております。


今回は、飛行機での移動日を除く日本滞在中の3日間を、ほぼ篠笛のためだけに使った濃厚な旅となりました。

帰ってきて暫くは、今回の旅で得た膨大な情報を頭の中で処理しきれなくて呆けていたように思えます。(ちゃんと仕事はしています)

昨日くらいからようやく脳みそが動き始めたようですので、あっちで何をやってきたのか忘れないうちに簡単に記しておこうと思います。



1日目(5/17)

①京都からいったん岸和田へ



今回の滞在先は京都駅八条口から歩いてスグの、R & Bホテル京都駅八条口にしました。

ここの朝ごはんの「枝豆のクリームスープ」が美味しい!



滞在中、毎朝飲んだ「枝豆のクリームスープ」



ゆっくり朝の京都を散策したいところですが、急いで京都から大阪府岸和田市へ移動です。

JR新快速、JR環状線、南海電車と電車を乗り継いで岸和田駅到着。





令和元年岸和田年番ポスター




大阪出身ですが、初めて岸和田を訪れました。
岸和田だんじり祭の印象とはうって変わって普段はとても静かな街です。
心地よい海風を感じながら歩くこと10分、岸和田市立浪切ホールに到着。




左上に見えるのが浪切ホールです。
なぜ浪切ホール全体が収まった写真を撮らないかなーわたし


浪切・・・どういう意味なんでしょう?




こちらで6月1日(土)に開催される「彫物ひねもす博覧会」のスタッフミーティングが行われていました。



「彫物ひねもす博覧会」とは、だんじり彫刻師の河合賢申さん、写真家の平田雅路さん、そして私の篠笛の先生である森田玲先生から成る「だんじり彫刻研究会」主催の彫刻展覧会です。
岸和田のだんじり彫刻作品と、そのルーツとなった淡路島の太鼓台の彫刻作品が数多く展示され、講演も行われます。詳細は下記サイトをご覧ください。


彫物ひねもす博覧会(展示・講演)/だんじり彫刻



実は、私ここ1.5~2ヶ月の間、「彫物ひねもす博覧会」当日に発売される、
『図説 だんじり彫刻の魅力-岸和田と淡路で育まれた心と技-』という書籍の製作のお手伝いをちょこっとさせて頂いておりまして、その関係で森田先生にお声をかけていただき、博覧会関係者の皆さまとお会いする機会を頂戴しました。


博覧会主催者の河合さん、平田さんとは初めてお目にかかりましたが、書籍製作作業の中で、お二人の原稿や作品をずっと拝見しておりましたので、初対面のような気がしませんでした。


河合さんと平田さんは職業と作風は違えど、お二人ともどこか温かみを感じる作品を生み出されるところが共通しているように感じました。そしてその作品の雰囲気はご本人の人柄を映し出しているものなのかな、とも。お話はあまり出来ませんでしたが、お会いできて本当に良かったです。


当日お手伝いに行けないにも関わらず、スタッフミーティングにも交ぜていただきました。
岸和田・淡路の巨匠たちの彫刻作品が結集する今回のような展覧会はこれまでになかったとのことで、今回のイベントにかける皆さまの熱い想いがヒシヒシと伝わって来ました。



ミーティング後のランチでも新しいアイデアが湧いて話は尽きず。

皆さん、ご自身が好きなことを極めて生業にされているプロ集団です。
こういう雰囲気の中で食べたお蕎麦と釜飯は本当に美味しかったです。


ランチ後、解散。

お会いした一人一人の方たちから良い刺激をいただきました。
ありがとうございました!


「彫物ひねもす博覧会」のご盛会を心よりお祈り申し上げます!

(追記:こちらのイベントは来場者1,000名超と大盛況のうちに終了しました)

彫物ひねもす博覧会のポスター



さて、岸和田での用事を終え京都へ戻ります!

京都 篠笛修行メモ2 へ続く。


京都 篠笛修行メモ2 - いよいよ京都でお稽古 -

2019/05/19

本日 演奏会です

おはようございます。

いよいよ、本日午後1時半から雲龍院さんで奉納演奏会•発表会です。


昨夜は緊張のせいか、少し眠りが浅かったように思えます。



私が一番やってみたかった場所で、理想の形で篠笛を演奏できるまたとない機会です。



楽しむ気持ちを忘れずに、体当たりでいきたいと思います。


行ってきます!



今日着る法被です。
呂と甲のデザインになってるのわかりますか?


ずっと欲しかった篠笛文化研究社の社名入り法被!



2019/05/16

京都で篠笛の演奏をします!

こんばんは。


北緯一度から・・・ではなく、本日は京都(北緯三十五度)からのブログ更新です。


以前の記事でお伝えしていた、雲龍院での篠笛演奏会が今週末にありまして、本日シンガポールより一時帰国しました。


森田玲先生と玲月流門下生による奉納演奏会・発表会に今回初めて参加いたします。


念願の日本での演奏に期待と緊張で胸いっぱいです。


色々なことが待ち受けていそうですが(?)、体当たりでがんばります!



奉納演奏会・発表会の情報は以下のとおりです。


玲月流 篠笛 奉納演奏・発表会
篠笛で楽しむ 日本の音「篠楽会ーささらのかいー」

令和元年(2019)年5月19日(日)
・13:30 奉納演奏
・14:00 篠笛発表会
・15:30 お楽しみ演奏会

<場所> 御寺泉涌寺 別格本山 雲龍院

<入場料> 無料 (雲龍院拝観料 400円が必要です) 


↓↓↓こちらのウェブサイトで詳細とチラシもご覧になれます。

http://shinobue.blog.jp/archives/16237294.html


森田玲先生と森田香織先生の息の合った篠笛生演奏は必聴。
私も楽しみにしております。

日本音曲三昧の篠笛演奏会に皆さま是非お越しください!



明日からの篠笛修行の日々に備えて今日はもう寝ますね。

お休みなさい...( ˘ᵕ˘ )すやすや



京都駅近くのホテルに滞在中
お値段リーズナブルなのに
なかなか快適です(*´˘`*)♡




2019/04/29

5分間だけドレミを忘れましょう

こんにちは。久しぶりに人前に出て色々やってきたので活動報告をします。

篠笛について英語でスピーチ


ここ1~2週間の間で、篠笛について英語でお話する機会が2回ありました。


いずれも5分間の中で篠笛のお話と演奏をする内容でして、聞き手は西洋音楽分野に関わっている、篠笛のことを全く知らない外国の方たちです。



篠笛に関する知識は数年前と比べたらかなり増えましたし、今の私は自分の意見・主張を明確に持っていますので皆さんにお伝えしたいことはてんこ盛りにあります。


ですが、聞き手が篠笛のことを全く知らない外国人である、英語で話さなければならない、時間の制約がある、アウェイ状態である(笑)、といった条件がありましたので、これまで得た膨大な知識・情報の大半を一旦削ぎ落として本当に伝えたいことだけを抽出してスピーチに臨む必要がありました。

考えてみてください、知らない楽器を持った日本人が突然現れて、さして流暢でもない英語でそのよく分からない楽器の難しい話を延々とし出したら。

話全然入ってきませんよね。
それにちょっと怖いです(笑)


と、いうわけで大事なところだけシンプルに、わかりやすく伝えて、皆さんに篠笛という楽器のことを覚えて帰ってもらうべく、次のテーマでお話してきました。


「5分間だけドレミを忘れましょう」



大まかな流れは以下です。

①篠笛の簡単な説明
             ↓
②音律の話 (日本十二律と西洋12平均律)
             ↓
③5分間だけドレミを忘れて日本の音に触れてください
             ↓
④演奏(がっつり日本の音曲)


英語での話術が未熟なので、まだまだ改善点はあるものの、話のテーマ自体の食いつきは意外にも良かったです。

②の音律の話は、うんうんと頷かれてる人も結構いらっしゃいました。
難しく話そうと思えばいくらでも難しく話せる題材ですから、初めてこういう話を聞く人にも分かりやすく伝えるために一番工夫した箇所ではありました。

音律の説明のあと、このような話をしました。(以下私が話した英語を日本語に翻訳したものです)

時々、ピッチにこだわる方々が親切にもこのようなご忠言をくださることがあるんです。
「君の笛のピッチは外れているね」   (会場 笑い声)
このご忠言は正しくもあり、同時に間違ってもいます。
彼らが西洋音律を基準にして私の篠笛のピッチについて話しているのなら、「外れている」と言えるのかも知れません。しかし、そもそも篠笛は日本の音律で調律された日本の楽器です。日本の音律を基準にした時、私の篠笛のピッチは「外れていない」のです。

西洋音楽に関わっている人たちの前でこんなことを話して総スカンを食らわないかしらと内心ヒヤヒヤしましたが、これを話した時の会場の反応が一番大きかったです。
「めっちゃわかる」と言いたげに大きく頷いている方がいらしたのが印象的でした。


短くシンプルながらもきちんと篠笛のこと、音律のことを伝えられたので、
③→④の流れはとてもスムーズでした。


人前で英語で話すことに緊張し過ぎて、逆にその後の演奏になるとホッとしたのか、両日ともキレイな音が出て、指も滑らかに動きました。
よし、これからは演奏前必ず英語で話をしよう(笑)


スピーチ・演奏終了後、「今日初めてあなたの楽器を知ったが音がとても良かった」と声をかけてくださった方がいらしてとても嬉しかったです。
お話だけではなく、篠笛の音色の良さもちゃんと伝わっていたようで安心(*˘︶˘*)

良い経験となりました。


以下、出演したイベントの写真。
1つ目のイベントは写真がないので、2つ目のイベントのみ。



最近、篠笛について英語でお話する機会がありました。篠笛を、「伝統」"tradition" / "traditional" という言葉を一言も用いずに説明できたことは私にとっては大きな自身につながる出来事でした。【ある篠笛好きのつぶやき-北緯一度から-】シンガポール在住の篠笛愛好者のブログです。A Shinobue, Japanese bamboo Flute lover in Singapore
とあるイベント会場のkult kafé
丘の上にございます
さて、何のイベントでスピーチ&演奏したのでしょう?






We Love Jazz SG 主催
「We Love Jazz SG celebrates International Jazz Day 2019」
にお邪魔しましたー
Jazzはもちろんやってません(笑)

出演者一覧のポスター
素敵なJazzパフォーマーの方たちがたくさん出演されていました
洋楽はやりませんが、洋楽を聴くのは好きです




ここからはちょっとだけ真面目なことを書きます。




「日本の伝統楽器です」って言っちゃうのは簡単。でも・・・


今回一つ自分を褒めてあげたいのは、篠笛を、「伝統」"tradition" / "traditional" という言葉を一言も用いずに説明できたことです。

「篠笛は日本の伝統楽器です」は強い印象を与える文句です。
海外でこれを言うと間違いなく注意を引けます。
と、同時にもうこれだけ言っちゃえばすべて説明した気になれてしまうという、落とし穴のような側面もある文句です。

事実、篠笛が日本の伝統楽器であるのは間違いありませんが、私は篠笛を吹いている限りは、篠笛のこと(歴史・特徴・音の鳴り方・音律・種類・吹かれている分野 等々)をきちんと説明できる人でありたいと常日頃から思っているので、安易に「伝統」という言葉に頼らないで篠笛のことを伝えるよう心がけています。

誤解のないように書いておきますが、私は別に「篠笛は日本の伝統楽器です」と言うことを批判しているわけではありません。「伝統」という言葉を使わなくても、篠笛を語れることはたくさんある、ということを申し上げたいだけです。

今回はオーディエンスの皆さんが積極的、好意的な姿勢でお話を聞いてくださったこともあり、篠笛の中身の説明だけで、結果として篠笛が長い歴史を持つ日本の伝統楽器であることを伝えることが出来ました。それは私にとっては大きな自信につながる出来事でありました。



【ある篠笛好きのつぶやき-北緯一度から-】シンガポール在住の篠笛愛好者のブログです。A Shinobue, Japanese bamboo Flute lover in Singapore
脈絡なく猫ちゃんの写真を貼ってみる(笑)
同じHDB(シンガポールの団地)に住む仲良しの猫ちゃんです

ドレミは日本の伝統?


篠笛が日本の伝統楽器であるのは間違いないと書いておいて矛盾してしまうのですが、実は最近「本当にそうなのか?」と感じ始めている自分がいます。

現在、ドレミ笛で演奏する奏者・愛好家さん達が9割以上を占めているそうです。
このような篠笛業界の現状を考えますと、篠笛を「日本の伝統楽器」と言って良いのか疑問を抱いてしまいます。

ドレミ笛奏者・愛好家の方たちは、西洋12平均律で調律された篠笛で洋楽系音楽(洋楽・J-POP・アニソン・童謡唱歌等)を演奏されています。私は、これらの行いの何れの点に於いても「日本の伝統」的要素が存在しているとは思えないのです。



「何を言うか、ドレミは既に日本の伝統である」と日本国民の8割以上からご指摘いただいたら「知りませんでした、すんません」といよいよ考えを改めるかも知れません。

あるいは、「いや、実はドレミは1000年前から日本にあって、ここに当時のドレミ笛が・・・」と、歴史的資料をご提示の上で衝撃的事実の解説をしてくださる方が万一いらしたら即日考えを改めます(笑)


アホなことばっかり言ってますが、まあよっっっっぽどのことがない限り、ドレミが日本の伝統であるとは到底思えないわけです。

でも現在、篠笛の主流はドレミ笛です。
だから篠笛を「日本の伝統楽器」と言うことに「うっ」と抵抗感を抱いてしまうのです。


「伝統」は責任が付きまとう重い言葉


このように、篠笛をとりまく現状とそれに対して私の中で解消されないモヤモヤがあるため、篠笛を説明する際、「伝統」という言葉を使うことにさらにブレーキがかかっています。

考えすぎなのでしょうか?

考えもなく、むやみやたらに使ってよい言葉とは思い難いのですが...
使う限りは責任が付きまとう重い言葉だと私は捉えています。


最後に、私のお気に入りの辞書『新明解国語辞典 第七版』(三省堂)より以下を抜粋してこの記事を終わります。

でんとう【伝統】
前代までの当事者がしてきた事を後継者が自覚と誇りとをもって受け継ぐところのもの。


以上、「5分間だけドレミを忘れましょう」でした。

2019/02/27

念願の日本での演奏

久しぶりに公の場で演奏することになりました。


しかも、場所は日本!


京都の雲龍院というお寺です!



なんて荘厳なお寺でしょう。



私はシンガポールに来てから篠笛を始めたので、篠笛に似つかわしい神社やお寺での篠笛演奏は生まれて初めてなんです。というか、日本での演奏が初めてなんです。


昨日、ご案内のメールが来てからわくわくドキドキが止まりません。


今回はこの為だけに一時帰国します。もうチケットも取り、京都駅近くのホテルも予約して準備万端です。


あとは、練習あるのみ。


あれ、何の曲を吹くんやったかな?(コラ



色々と詳細についてはまた改めて投稿しますね。




雲龍院はもちろんですけど、日本のお寺の写真を一枚も持っていないので、去年行ってきた光明山普覚禅寺(シンガポール)の千手観音像などの写真を貼っていきます。↓↓↓

シンガポールの光明山普覚禅寺
千手千眼観自在菩薩像
このお寺は島内でも類を見ないパワースポットです

独特の色遣い

修行中の小僧さんたち
かわいい


2017/12/21

師走

2017年も残すところあと10日となりました。


仕事が忙しく夏以降ブログを全く更新していませんでした。

7月から9月にかけては月1ペースでイベント、コンサート等で
演奏させていただく機会がありましたが、秋に入りすっかり
お仕事モードに入り、ここのところ演奏活動は控えております。

篠笛に全く関わっていないか、と言えば決してそうではなく、
響屋で毎月行われている篠笛の会では楽しくメンバーと練習に励んでいますし、
以前、ブログで紹介しました「日本の音・篠笛事始め」のレビューを書かせて頂いたり、シンガポールで良い形で篠笛を広めていく土台作りを地道に進めていたり、
忙しい中でもなんだかんだ篠笛がついてまわる日々を送っております。



来年からどのように演奏活動をしていくかは未定ですが、
仕事やプライベートとのバランスをうまく取りながら無理のない
範囲で吹かせて頂けたらと考えています。




ウィルス性髄膜炎、母親の急逝と苦難が多い2017年でしたが、辛いことがある度に皆さまに助けていただき、なんとかこうして年を越すことが出来そうです。
泣き暮らしていた私に笑顔をたくさんくださったこと、本当に
感謝しています。ありがとうございました。

来年は皆さまへの恩返しの年にしたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
どうか良いお年を!

2017/07/13

充実した日々

日本から帰ってきてからお陰様で出演依頼や問い合わせのメールを結構いただくようになり、忙しくも充実した毎日を送っています。

昨日はジョホール・バルからお越しになった方と打ち合わせを致しました。
少し先になりそうですがとても意義深く、そしてワクワクする素敵な企画が生まれそうです!ついにシンガポール外で公演?!

月末にはまだ本決定ではありませんが、あるイベントで演奏させていただく方向で話が進んでいます。決定次第告知致します。

9月に本決定しているパフォーマンスは私にとってはまた新たな挑戦が待っています。
日本からのプロのゲスト達との異色のコラボ。緊張と期待で胸いっぱいです。
一般の方はご入場できないイベントですので告知は出来ませんが、後日報告させてください。

この他にも水面下で進めている面白い企画があり、上半期から一転して下半期は忙しくなりそうです。


しかし、こんな時こそ調子に乗らず、一つ一つのお仕事に謙虚な気持ちで臨むべしです!

2017/07/07

新宿にて打ち合わせ

お久し振りです。

昨夜は新宿にいました。










カッページの居酒屋「新宿」です。


シンガポールにいますよ、ハイ(笑)


詳細はまだ話せませんが、大きなお仕事をいただきその打ち合わせに行ってまいりました。


新たな挑戦です。