2019/03/11

篠笛と口紅について

以前、ある篠笛をしている人からこんな話を聞いたことがあります。



「自分の篠笛を試し吹きしたいと言われたので、ある女性にお貸したら

歌口に口紅がベッタリ付いて返ってきました・・・

どうやって落としたらいいんでしょう・・・」


ヒエーーーーーーッ


他人の篠笛を吹かせてくれっていう結構 踏み込んだお願いをしてきた上に、口紅を落とさずに吹いて、おまけに歌口に付着したのも拭わず返してくるというトリプルパンチをかましてくる人に出会うことはそう多くはないと思いますが、実際に遭遇された方がいらっしゃるのも事実。

気の毒過ぎます。



これは私、同じ目にあったら、

うちの可愛い笛に何してくれるんじゃァァァあぁ!! ( /TДT)/ポカポカ

って怒りそう(笑)

きっと篠笛に付着した口紅もなかなか落ちないでしょうし、かなり凹みますね。



私は普段から口紅をつけないので口紅の原料が何なのかあんまりよく知らないんですけど、おそらく竹で出来た篠笛に付着して良いものではないと思っています。


仮に口紅は篠笛に付着しても無害だし、付着することで竹が劣化したり、音が鳴らなくなることはありません!と、科学的に証明されたとしても、とりあえず自分の篠笛に紅なりピンクなりの色が付いてしまうこと自体に抵抗があります。個人的感覚として。




もちろん、口紅をつけて笛を吹かれている方もいらっしゃると思います。

例えば、長唄邦楽囃子笛方の女性奏者の方たちは和装でビシっと決めていらっしゃいますから、紅をさしてないと舞台映えせずかえって不自然かも知れません。

無知な私が知らないだけで、口紅をつけて舞台に上がられている篠笛奏者の方達の間では、笛に口紅が付着しないようなメイク方法が常識として浸透している、ということもあり得ます。
最近はリップティントとか流行ってますしね。


いずれにしましても、ご自身の笛に口紅が付くか付かないかの問題なので、口紅をつけて
篠笛を吹くことに対しては、その人が良ければそれでいいんじゃないですか、というのが私のスタンスです。



ただ、冒頭のお話のように、

人の篠笛に口紅を付けちゃうのはマナー違反かなぁ


とは思いますね。


人の笛を吹かせてもらう時は、最低限のマナーとして口紅は落としておいて欲しいです。



色々書きましたが多分一番言いたかったのはこれです。



最後に一点、もしこのブログを読んでいらっしゃる方でご存知でしたらお尋ねしたいのですが、笛に口紅が付いてしまった場合、笛を傷つけない口紅の落とし方はありますでしょうか?


「どうやって落としたらいいんでしょう・・・」


私、口紅を使わないものですから、この話をお聞きした時に、良い口紅の落とし方を答えることが出来なかったんです。


無責任に「ふくだけコットン」で拭き取りましょうとか言えませんものね。


もしもご存知の方いらっしゃいましたら、コメントかメールでも良いので教えていただけますと大変有難いです。よろしくお願いします。



以上、篠笛と口紅について でした!


オーストラリアのご家庭には必ず1本は常備されてると言われてる万能クリームは唇ケアの決定版。
口紅は一本も持っていませんが、唇ケアの決定版 
ポーポークリームの写真を一枚
唇がガッサガサに乾燥していては笛もうまいこと吹けません
パパイヤが主成分で虫刺され、擦り傷、ニキビなどにも効くクリーム
シンガポール島内でも手に入ります

0 件のコメント:

コメントを投稿