2019/11/13

篠笛情報リンクまとめ【篠笛の勉強】

当ブログではこれまで篠笛の関する情報サイトのリンクや書籍の紹介などをしてきましたが、ここでいったん整理しておきたいと思います。



【まとめ一覧表】


書籍名
出版社
概要
(株)篠笛文化研究社
篠笛教本の決定版
サイト名
サイト運営者
概要
伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス – TARO
①教本のダイジェスト版+追加情報満載の篠笛「虎の巻」
(株)篠笛文化研究社
篠笛・祭に関する様々な記事掲載のブログ
(株)篠笛文化研究社
Q&Aと豊富なPDF資料
篠笛フォーラム事務局
玲月流門下生中心の掲示板(外部の方の書き込みも可)
有限会社 日音
笛師 山田藍山 (山田隆)氏のコラム



『日本の音 篠笛事始め』

篠笛奏者・指導者であり、篠笛と祭の研究者でもある玲月流初代 森田玲先生が書かれた篠笛の教本。
篠笛の奏法だけではなく、篠笛という古典楽器の歴史、その構造や発音の原理、さらに日本の音律についてまで網羅されている一冊です。わらべ歌や古歌、祭囃子など二十曲以上の日本の音曲が数字譜で収録されてあり、初心者から上級者まで幅広く読まれている教本です。(A4 102ページ 2,750円+税)

〈紹介記事〉
ついに出た! 篠笛の専門書 篠笛の勉強



講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」レポート

森田玲先生が2018年11月に京都芸術センターにて話された講義内容をまとめたもの。
『日本の音 篠笛事始め』のダイジェスト版とも言えます。
教本発行後、研究により新たに分かった最新情報も追加されています。
テキストデータだけで18,000文字以上あり、じっくり読み込む内容になっていますので、以下に各章の要点だけまとめておきます。篠笛についてピンポイントで調べものをされたい場合に役立てばと思います。


1.篠笛の発鳴原理と特徴 
〈ここが知りたい〉
  • 篠笛はどこから、どのようにして鳴っている?  
  • リコーダーとの違い
  • 指打ちって?

2.和楽器の分類
〈ここが知りたい〉
  • 和楽器は大きく〇つに分けられる?


3.日本の横笛
〈ここが知りたい〉
  • 篠笛の歴史
  • 篠笛以外の日本の横笛にはどんなものがあるか?
  • 現在確認されている日本最古の横笛は?

4.祭の中の篠笛
〈ここが知りたい〉
  • 篠笛は祭の中でどのような人によって吹かれているのか?

5.三味線と篠笛との出会い
〈ここが知りたい〉
  • 篠笛が三味線と一緒に演奏されるようになったのは何時代?
  • 篠笛が歌舞伎に導入された背景は?
  • 三味線音楽の笛と祭囃子の笛はどう違うの?

6.篠笛の語源
〈ここが知りたい〉
  • 「篠笛」という言葉が使われたのはいつ頃から?
  • ネット情報の誤り
  • 「篠笛」の語源(考察)

7.篠笛の分類
〈ここが知りたい〉
  • 今一度整理しておきたい、篠笛の分類

8.日本十二律と三分損益法
9.日本十二律と西洋12平均律
〈ここが知りたい〉
  • 日本十二律とは?
  • 三分損益法って??
  • 日本十二律と西洋12平均律の違い
  • 日本の音律にAとかBはあるのか???
日本の音律について勉強してみたい方は、8・9章を読んでください。


10.邦楽調(唄用)篠笛の誕生
〈ここが知りたい〉
  • 唄用篠笛は、いつ・誰が考案したの?

11.ドレミの笛の問題点
〈ここが知りたい〉

  • 3つの問題点-指孔配置、日本と西洋の音律の混同、紛らわしい名称

講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」レポート
篠笛について体系的に学べるかなり貴重な情報源で、しかも無料です。
活用しない手はないと思います。


〈紹介記事〉
篠笛「虎の巻」が公開されました 篠笛の勉強


篠笛草子 〜 ほのかに聞こゆるもいとをかし 〜


篠笛文化研究社運営。篠笛・祭に関する様々な記事掲載のブログです。



篠笛草子サイト内-よくある質問(目次)

篠笛についての初歩的な質問(例・お手入れ方法)から、音律・音階などのちょっと小難しい質問まで答えてくれるページ。豊富なPDF資料も掲載されていて、全て無料でダウンロード出来るので、超便利です。三分損益法や音律について勉強したい方は、9.資料編のリンクをチェックしてみてください。



篠笛フォーラム

玲月流門下生向けの掲示板ですが、一般の方も書き込み可能です。
篠笛小テストとか腕試しにやってみてください。



「音楽教育と伝統音楽」

このブログでも紹介している『日本音楽ことはじめ』の著者 山田隆(山田藍山)さんのコラムページです。山田隆さんは愛知県犬山市の元小学校教諭で、1980年代から小学校の音楽の授業に和楽器を導入し、数多くの子供たちに日本音楽の指導をして来られました。




・・・


以上、ざっとまとめてみました。

授業で和楽器について教える学校の先生
篠笛をこれから始めたい方
篠笛について今一度勉強し直したい方
ステージで篠笛を紹介する演奏者の方


が篠笛について調べものをする際の参考となりましたら幸いです。



シンガポールにも竹はたくさん生えています


2019/08/20

大塚竹管楽器さんからメールを頂戴しました!

前回の記事の通り、髄膜炎再発で1ヶ月以上何も手を付けられないでいたのですが、少しずつ回復に向かい体力も戻りつつあります。


そうそう、入院する少し前に実は嬉しいことがありました。


以前投稿した篠笛のレビュー記事  「邦楽調 雲雀」を吹いてみた  篠笛レビュー
ご覧になった大塚竹管楽器さんからお礼のメールを頂戴していたのです。

ブログ記事はこちら↓(日・英あります)

日本語
「邦楽調 雲雀」を吹いてみた  篠笛レビュー 

英語
Hibari (雲雀) , uta-yo Shinobue review


大塚竹管楽器さんとは面識はなく、このレビュー記事はあくまで一ファンとして自由気ままに書かせていただいたものです。


ですので、頂いたメールの件名「獅子田流 有限会社 大塚竹管楽器です」を見た時は、正直ビックリしました。


「えっ、なんで大塚さんから?!どうしよう、レビュー記事のことで怒られるんかな・・・」
とメールを開封する前にめちゃめちゃビビりましたよ。


そんな不安をよそに開いたメールの内容はとても温かいお礼状でした。


なんでも、四代目 大塚敦様がたまたま私のブログのレビュー記事を発見されたそうで、邦楽調 雲雀について丁寧に書かれてあり、大塚さんたちの想いを代弁している内容に嬉しく思い、ご連絡くださったとのことです。
(メールを直接お送りくださったのは大塚のManager様です)


自分が書いた記事に反応していただけるのは少々照れますが、嬉しいものですね。
大塚竹管楽器さん、こちらこそご丁寧なメールをいただき本当にありがとうございました。
これからも良い篠笛を作り続けてください!





2019/08/06

髄膜炎再発

こんにちは。


7月は全くブログを更新できませんでした。


実は、2年ぶりに髄膜炎が再発しまして先月は1週間入院した後、2週間ほど自宅療養していました。

現在も全快したわけではなく、まだうっすら頭痛が残っています。


7月初めにちょっと嬉しいことがあって、そのことをブログに書きたかったのですが髄膜炎になったせいで全部飛んでしまいました。


完全復帰したら書きますね。



今はとにかく心身ともに休養をしっかりとりたいと思います。