2019/08/06
2019/04/03
六本調子篠笛でもすっぽり入るバッグ
仕事のあとに篠笛のお稽古、練習がある日のバッグ選びってどうされてます?
以前の私は、七~八管ぐらい入る大きな笛袋に篠笛を入れ、それを肩から提げてさらに通勤バッグを持って出勤しておりましたが、ここ数年は使用する篠笛が唄用の六本、七本、八本調子にお囃子用の六本調子と限られてきたので、持ち運ぶ笛の数は多くて四管。
たいそうな笛袋を使うことはめっきり減りました。
そうなると、普段使っているバッグに笛を入れて持ち運ぶことになるのですが、たいていのバッグには笛が収まりきらず、笛の先がバッグからはみ出てしまいます。
バスや電車に乗っているときに、はみ出した笛が人や物に当たったりしないかと冷や冷やします。
通勤にも使えて、篠笛も入るいい感じのバッグはないかな~と探していたら、去年の秋に大阪でこれは!というものを見つけました。
大阪のkawa-kawaさんという鞄ブランドが作られている、wetシリーズのトートバッグ Lサイズです。
※昨年の秋に私が購入した際は、バッグの開口部にはマグネットボタンが付いていましたが、今はファスナー式に変わった模様です。
kawa-kawa【wet】トートバッグL ブラック
サイズ:H32×W46×D15cm
《「六本調子」はあくまで目安です》
私の唄用六本調子笛は笛袋に入れた状態で44センチです。
ご存知の通り、篠笛の長さは「○本調子だからXXセンチ」、と規格が決まっているものではありません。私が所有する六本調子笛よりもずっと長い六本調子笛も勿論ございます。「六本調子」はバッグのおおよそのサイズ感を示した目安として捉えてくだされば幸いです。
もしバッグのご購入を考えられた際は、ご自身の笛の長さをお確かめくださいね。
ちなみに、私はこのバッグを梅田の地下街、Whityうめだの「ear PAPILLONNER」で買いました。Whityうめだ・・・日本へ帰るたびに大阪駅・梅田駅周辺が様変わりしていて驚いてしまうのですが、この地下街の雰囲気は昔からあんまり変わってなくてホッします。
Whityうめだ、大好きです。
以上、「六本調子篠笛でもすっぽり入るバッグ」でした。
以前の私は、七~八管ぐらい入る大きな笛袋に篠笛を入れ、それを肩から提げてさらに通勤バッグを持って出勤しておりましたが、ここ数年は使用する篠笛が唄用の六本、七本、八本調子にお囃子用の六本調子と限られてきたので、持ち運ぶ笛の数は多くて四管。
たいそうな笛袋を使うことはめっきり減りました。
そうなると、普段使っているバッグに笛を入れて持ち運ぶことになるのですが、たいていのバッグには笛が収まりきらず、笛の先がバッグからはみ出てしまいます。
バスや電車に乗っているときに、はみ出した笛が人や物に当たったりしないかと冷や冷やします。
通勤にも使えて、篠笛も入るいい感じのバッグはないかな~と探していたら、去年の秋に大阪でこれは!というものを見つけました。
大阪のkawa-kawaさんという鞄ブランドが作られている、wetシリーズのトートバッグ Lサイズです。
果たして、このバッグに篠笛は収まるのか...?
京師の唄用六本調子笛を入れてみます。
すっぽり入りました〜
笛を斜めに倒して収納する必要はありません。
篠笛がしっかりバッグの中に収まってくれるのでとても安心。
今ではすっかり愛用しているバッグです。
一泊旅行程度の荷物は入る大きめのバッグなのに、野暮ったい感じがしないところも気に入ってます。
ブラックの他、レッド、ネイビー、チャコールの4色展開。
ブラックはチラっと見える裏地の赤がアクセントになっていてイチオシです。
笛を斜めに倒して収納する必要はありません。
横から |
篠笛がしっかりバッグの中に収まってくれるのでとても安心。
今ではすっかり愛用しているバッグです。
一泊旅行程度の荷物は入る大きめのバッグなのに、野暮ったい感じがしないところも気に入ってます。
ブラックの他、レッド、ネイビー、チャコールの4色展開。
ブラックはチラっと見える裏地の赤がアクセントになっていてイチオシです。
サイズ:H32×W46×D15cm
《「六本調子」はあくまで目安です》
私の唄用六本調子笛は笛袋に入れた状態で44センチです。
ご存知の通り、篠笛の長さは「○本調子だからXXセンチ」、と規格が決まっているものではありません。私が所有する六本調子笛よりもずっと長い六本調子笛も勿論ございます。「六本調子」はバッグのおおよそのサイズ感を示した目安として捉えてくだされば幸いです。
もしバッグのご購入を考えられた際は、ご自身の笛の長さをお確かめくださいね。
ちなみに、私はこのバッグを梅田の地下街、Whityうめだの「ear PAPILLONNER」で買いました。Whityうめだ・・・日本へ帰るたびに大阪駅・梅田駅周辺が様変わりしていて驚いてしまうのですが、この地下街の雰囲気は昔からあんまり変わってなくてホッします。
Whityうめだ、大好きです。
以上、「六本調子篠笛でもすっぽり入るバッグ」でした。
場所:
シンガポール

2019/03/11
篠笛と口紅について
以前、ある篠笛をしている人からこんな話を聞いたことがあります。
「自分の篠笛を試し吹きしたいと言われたので、ある女性にお貸したら
歌口に口紅がベッタリ付いて返ってきました・・・
どうやって落としたらいいんでしょう・・・」
ヒエーーーーーーッ
他人の篠笛を吹かせてくれっていう結構 踏み込んだお願いをしてきた上に、口紅を落とさずに吹いて、おまけに歌口に付着したのも拭わず返してくるというトリプルパンチをかましてくる人に出会うことはそう多くはないと思いますが、実際に遭遇された方がいらっしゃるのも事実。
気の毒過ぎます。
これは私、同じ目にあったら、
うちの可愛い笛に何してくれるんじゃァァァあぁ!! ( /TДT)/ポカポカ
って怒りそう(笑)
きっと篠笛に付着した口紅もなかなか落ちないでしょうし、かなり凹みますね。
私は普段から口紅をつけないので口紅の原料が何なのかあんまりよく知らないんですけど、おそらく竹で出来た篠笛に付着して良いものではないと思っています。
仮に口紅は篠笛に付着しても無害だし、付着することで竹が劣化したり、音が鳴らなくなることはありません!と、科学的に証明されたとしても、とりあえず自分の篠笛に紅なりピンクなりの色が付いてしまうこと自体に抵抗があります。個人的感覚として。
もちろん、口紅をつけて笛を吹かれている方もいらっしゃると思います。
例えば、長唄邦楽囃子笛方の女性奏者の方たちは和装でビシっと決めていらっしゃいますから、紅をさしてないと舞台映えせずかえって不自然かも知れません。
無知な私が知らないだけで、口紅をつけて舞台に上がられている篠笛奏者の方達の間では、笛に口紅が付着しないようなメイク方法が常識として浸透している、ということもあり得ます。
最近はリップティントとか流行ってますしね。
いずれにしましても、ご自身の笛に口紅が付くか付かないかの問題なので、口紅をつけて
篠笛を吹くことに対しては、その人が良ければそれでいいんじゃないですか、というのが私のスタンスです。
色々書きましたが多分一番言いたかったのはこれです。
最後に一点、もしこのブログを読んでいらっしゃる方でご存知でしたらお尋ねしたいのですが、笛に口紅が付いてしまった場合、笛を傷つけない口紅の落とし方はありますでしょうか?
「どうやって落としたらいいんでしょう・・・」
私、口紅を使わないものですから、この話をお聞きした時に、良い口紅の落とし方を答えることが出来なかったんです。
無責任に「ふくだけコットン」で拭き取りましょうとか言えませんものね。
もしもご存知の方いらっしゃいましたら、コメントかメールでも良いので教えていただけますと大変有難いです。よろしくお願いします。
以上、篠笛と口紅について でした!
「自分の篠笛を試し吹きしたいと言われたので、ある女性にお貸したら
歌口に口紅がベッタリ付いて返ってきました・・・
どうやって落としたらいいんでしょう・・・」
ヒエーーーーーーッ
他人の篠笛を吹かせてくれっていう結構 踏み込んだお願いをしてきた上に、口紅を落とさずに吹いて、おまけに歌口に付着したのも拭わず返してくるというトリプルパンチをかましてくる人に出会うことはそう多くはないと思いますが、実際に遭遇された方がいらっしゃるのも事実。
気の毒過ぎます。
これは私、同じ目にあったら、
うちの可愛い笛に何してくれるんじゃァァァあぁ!! ( /TДT)/ポカポカ
って怒りそう(笑)
きっと篠笛に付着した口紅もなかなか落ちないでしょうし、かなり凹みますね。
私は普段から口紅をつけないので口紅の原料が何なのかあんまりよく知らないんですけど、おそらく竹で出来た篠笛に付着して良いものではないと思っています。
仮に口紅は篠笛に付着しても無害だし、付着することで竹が劣化したり、音が鳴らなくなることはありません!と、科学的に証明されたとしても、とりあえず自分の篠笛に紅なりピンクなりの色が付いてしまうこと自体に抵抗があります。個人的感覚として。
もちろん、口紅をつけて笛を吹かれている方もいらっしゃると思います。
例えば、長唄邦楽囃子笛方の女性奏者の方たちは和装でビシっと決めていらっしゃいますから、紅をさしてないと舞台映えせずかえって不自然かも知れません。
無知な私が知らないだけで、口紅をつけて舞台に上がられている篠笛奏者の方達の間では、笛に口紅が付着しないようなメイク方法が常識として浸透している、ということもあり得ます。
最近はリップティントとか流行ってますしね。
いずれにしましても、ご自身の笛に口紅が付くか付かないかの問題なので、口紅をつけて
篠笛を吹くことに対しては、その人が良ければそれでいいんじゃないですか、というのが私のスタンスです。
ただ、冒頭のお話のように、
人の篠笛に口紅を付けちゃうのはマナー違反かなぁ
とは思いますね。
人の笛を吹かせてもらう時は、最低限のマナーとして口紅は落としておいて欲しいです。
色々書きましたが多分一番言いたかったのはこれです。
最後に一点、もしこのブログを読んでいらっしゃる方でご存知でしたらお尋ねしたいのですが、笛に口紅が付いてしまった場合、笛を傷つけない口紅の落とし方はありますでしょうか?
「どうやって落としたらいいんでしょう・・・」
私、口紅を使わないものですから、この話をお聞きした時に、良い口紅の落とし方を答えることが出来なかったんです。
無責任に「ふくだけコットン」で拭き取りましょうとか言えませんものね。
もしもご存知の方いらっしゃいましたら、コメントかメールでも良いので教えていただけますと大変有難いです。よろしくお願いします。
以上、篠笛と口紅について でした!
![]() |
口紅は一本も持っていませんが、唇ケアの決定版 ポーポークリームの写真を一枚 唇がガッサガサに乾燥していては笛もうまいこと吹けません パパイヤが主成分で虫刺され、擦り傷、ニキビなどにも効くクリーム シンガポール島内でも手に入ります |
場所:
シンガポール

2019/02/08
旧正月を祝う国で暦について一瞬だけ考える
Chinese New Year(旧正月)も明けて、ぼちぼち通常運転に戻りつつあるシンガポール。
とはいえ、多くの中華人は今週末いっぱいまで正月モードです。
仕事のメールを送っても当然返信はナシ。
旧正月を祝う国に来て8年目にもなりますと、新月の時に正月が来る旧暦の方が心身ともにしっくり来ます。
そういえば、日本(一部地域を除いて)は旧暦で正月を祝わないんだなぁ、と
今更ながら考えたり。
いつ新暦を採用したんだっけ。明治だよね?なんでだろう?なんて疑問に思って
ググってみたら面白いサイトを見つけました。
暦と天文の雑学
旧暦 明治5年12月2日で終了 → 翌日より新暦スタート 明治6年1月1日
さ、師走始まった!と思ったら正月ですか(笑)
色々すごい、明治政府(笑)
この記事にもあるように、なりふり構ってられなかったんでしょうねぇ。
完全に改暦しなくても、旧暦と新暦の併用でも良かったと思いますけどね。
そうしたら、祭の土・日開催問題とか起きなかったのかも知れません。
たらればの話をしてもしゃーない、しゃーない。
さ、アンパオ用意しよ~
場所:
シンガポール

2019/02/04
2222
おおさか 06ーーー584の 2222ーーー
にっほーーーーん ぶんか せん たーーーー
って歌を覚えてますか?
日本文化センターのテレビコマーシャルの最後に流れてたアレです。
現在は電話番号は全国共通のフリーダイヤル 0120-00-2222 に変わったそうですね。
だって、日本文化センターですよ?
日本文化の中心。
国のえらい組織(文化庁あたり)がお布団売ってるの?とか、アホを極めている私は一人で想像していました。
考えたらものすごい大風呂敷を広げた社名ですよね。
強烈なインパクトがあるから戦略としては間違っていないです。
ところで日本文化って何なんでしょう。
篠笛ももちろん日本文化に含まれています。
篠笛について話をして、その結果が日本文化のある側面、ある部分の説明になっている、という形でOKなら成立するとは思いますが・・・それにしたって胃液が上がってくるくらい責任重大に感じてしまいます。
日本人なんですけど(日本人だから?)、とても重く受け止めてしまうのです。
日本文化センターのコマーシャルを思い出して、そんなことを考えました。
私は4位の「骨盤姿勢ケア座椅子」がいいなァ。
おわり。
子供の頃、このCMを見るたびに「日本文化センター」ってすごい組織なんだろうなって思ってました。
気がついたら受話器握ってます。1975年創業以来続いている日本文化センターはすごいです。
範囲が広すぎて一言では到底語れない。
篠笛のことは多少は話せても(篠笛の「し」くらいは)、日本文化について話してくださいって言われたら、
いやいやいやいや無理です、と私はなります。
ちなみに日本文化センターのホームページを覗いてみたら、
ヒット商品 第1位は「高枝切り電動チェーンソー」だそうです。
あの伝説の愛犬ロボ「てつ」は、日本直販でした。
場所:
シンガポール

2019/01/26
ブログ内に新しいページを作りました
ブログ内に新しいページを作りました。
ひとこと読書感想文
https://shinobuesingapore.blogspot.com/p/blog-page.html
読んだ本の感想を短く書いていきます。
篠笛とは全然関係ない本も紹介していきます。
不定期で更新しますので、たまに覗いてみてください。
ひとこと読書感想文
https://shinobuesingapore.blogspot.com/p/blog-page.html
読んだ本の感想を短く書いていきます。
篠笛とは全然関係ない本も紹介していきます。
不定期で更新しますので、たまに覗いてみてください。
場所:
シンガポール

2019/01/24
カリフォルニアロールと日本音楽
突然ですが、
お寿司屋さんへ行ったとします。(日本国内とお考えください)
結構、繁盛しているようで客席はほぼ満席。
予約していたカウンター席に座りました。
目の前では日本人の板前さんがお寿司を握っています。
「おまかせコース」を頼みました。
板前さんが最初のお寿司を目の前に置きました。
「ん?!」
あれ、これはもしかして、シンガポールのスーパーでよく売られている
カリフォルニアロール?!
前菜として敢えてこういう変わり種を出す店なのかな・・・?
ふたつめ
「えぇ?!」
来たよ、アボカドや。アボカド好きやけど、違うやん。
次
はいはいはいはい、これな。うん、外国の人こういうの好きやわ。
入る店間違えてしまった。これは私が悪いわ。うん。
ふと振り返って店内を見渡すと、店内にいるのは全て日本人。
みんなカリフォルニアロールをありがたそうに食べている。
「やっぱ日本の寿司は美味いね」
「和の心を感じるね」
口々にカリフォルニアロールに賛辞を送るお客たち。
誇らしげな板前さん。
目眩がしそうになって、お会計を済ませて店を出る。
「お寿司って何だっけ・・・」
虚ろな目でとぼとぼと歩きながら夜の闇に消えていく・・・
終
-世にも奇妙な物語春の特別編-
この物語はフィクションです。
当たり前です(笑)
この物語はフィクションです。
当たり前です(笑)
こんなことは日本では起きませんよね。
日本に住まわれている日本人で、お寿司と聞いて、瞬間的にカリフォルニアロールを思い浮かべる方はおそらくいらっしゃらないでしょう。
カリフォルニアロールに「和の心」を感じる方も珍しいのではないでしょうか。
断っておきますが、カリフォルニアロールのことを否定するつもりは全くありません。
カリフォルニアロールは魚を生で食べる習慣がない、また酢飯に馴染みがない外国人に寿司を知ってもらう最初のきっかけとしては大変 工夫された食べ物だと思います。
私も猛烈にごはんものが食べたいけれど自炊する時間がない時にシンガポールのスーパーで買って食べます。
ただ、カリフォルニアロールが日本の食文化を代表する食べ物かと問われたら「違います」ということは申し上げたいです。
味も、素材も、作り方も、提供のされ方も、食べる時の作法も、何もかも寿司とは別物です。海外でよく遭遇する、「なんちゃって和食」に入ります。それが悪いとは申しません。
話を元に戻しますね。
今回、世にも奇妙な物語春の特別編をお届けしましたが、
これを読まれて
「んなこたぁ起きないよ」(タモリ)
「んなこたぁ起きないよ」(タモリ)
って普通に思われましたよね。
そうなんですよ。多分、今後も起きないと思います。
でも、これ篠笛の世界では既に起きてしまってるって言ったらどう思われます?
篠笛の演奏会に行ったとします。
チラシに「日本の心」とかなんとか書いてあります。
会場はお客さんでいっぱい。
期待しますよね。
一曲目、めっちゃ洋楽。
二曲目、めっちゃポップス。
三曲目、日本の曲を演奏しますって言って、童謡唱歌
吹いてる笛はドレミ笛
周りのお客さんの反応「和の心を感じる」
「篠笛って何だっけ・・・」
ノンフィクションです。
フィクションであって欲しいけど、これリアルで起きてることです。
洋食文化が日本に入ってきたとは言え、日本の食文化は割と守られているというか、日本食と外国の食文化の棲み分けがうまく出来ているように思えます。
海外に出て初めて、自分も含めて日本人って和食文化へのプライド、こだわりを強く持っているんだなと感じました。
前述の「なんちゃって和食」に遭遇した時の日本人の反応は大変シビアです。
「こんなの日本食じゃない」と味付けや素材だけでなく、器や盛り付け方、店員の食事の提供の仕方、店の雰囲気、佇まいなど総合して、「日本」的かそうでないかの評価を下します。
「こんなの日本食じゃない」と味付けや素材だけでなく、器や盛り付け方、店員の食事の提供の仕方、店の雰囲気、佇まいなど総合して、「日本」的かそうでないかの評価を下します。
もちろん、値段に見合った味・サービスが提供されますから、料金設定が低いお店でこれをやったらただのイタい客ですけど笑
そんな日本人ですが、どういう訳かこと音楽文化に関してはプライドもこだわりも希薄であるように感じます。
「なんちゃって和食」を食べてこれは違うと判断できる日本人が、「なんちゃって和楽」を聴いてこれは違うとはならない。
食文化は守れているのに音楽文化は守れていない。
なんでなんでしょう。
最近、会う人会う人にこんな話をしています。
ああ、大阪帰ってお寿司食べたいなあ!
場所:
シンガポール

2019/01/09
竹の花って??
今日は篠笛とは直接関係のない話です。
ついこの間、会社の上司から
「昔、田舎のお墓の近くにある竹林で竹の花が一斉に開花して、そのあと竹林ごと一気に枯れた」というお話を聞きました。
そこが話の本題ではなかったので、平静を装い話の続きを聞いていたのですが、
内心は「えー?!」でした。
日頃から竹にお世話になっているのに恥ずかしながらその時まで、
竹に花が咲くことを知りませんでした。
竹さん、すみません。
ネットで竹の花を調べたら想像とちょっと違ってました。
あんまり花っぽくない。ぶらーんと垂れています。
竹は開花周期が長くてなかなか花はお目にかかれないらしいです。
花が咲くまでの周期についてはググれば何らかの情報は色々と上がってくるものの、結局のところまだ解明されていないのが現状のようです。
◯◯年です、と断定できるだけの十分なデータ数が揃っていないんですかね。
まぁー、しかし自分の物知らずを反省。
特集1 竹のおはなし(1):農林水産省
ところで、たまたま見つけた↑のサイト、読んでみたら結構おもしろかったです。
竹は成長が早く、1日(24時間)に、マダケで121cm、モウソウチクで119cm伸びたという記録があるそうです。
1時間で5cmくらい伸びるってびっくりしますね。女竹はどうなんでしょう??
そんな成長が早いのに、花はなかなか咲かない竹。
花が咲いたら咲いたで一気に枯れてしまう。
不思議な植物です。
場所:
シンガポール

2018/04/24
2018年1月~4月を振り返って
【2018年1月~4月 笛関連で始めたこと・体験したこと】
初級~上級まで様々なレベルの太鼓クラスメンバーと一緒に練習することは笛吹きとして大変勉強になります。拍ではなく、息で合わせて太鼓と笛の音がうまく重なった時が一番気持ち良い瞬間です。
これは以前からやっていますが、今年に入ってからはお囃子を吹くことを前提により滑らかに指がまわるよう意識して実行しています。
指ストレッチは、月イチの練習会でもやり方を教えています。意外と効果あり。
水口曳山祭、祭りを行う理由、水口神社、曳山、水口囃子の歴史、現在まで伝承されている曲(東西含めて)について等 我々が曲を習う以前にまず知っておかなければならない、祭りの核となる部分のお話を、現地のお祭りで実際にお囃子を奏されている代表の野村さん他 水口囃舎のメンバーの方たちから聞くことが出来て本当に良かったです。曲は「屋台」を習いました。
地元の皆さんが大切にされているオリジナルの形を決して崩さず、シンガポールのメンバーと時間をかけて練習していきたいです。
4/20の水口曳山祭 お疲れ様でした!!
最近買った7本調子の唄用プラ管を持って、「練習しようぜ」って駆け寄ってくるのがたまらん♡
そのうちグングン追い越していってシンガポール人初の篠笛スター奏者になりそうです。
SNSやってないので(アカウントはある)、なかなか日々やっていることをマメにシェアすることがなく、そうこうしているうちに何をやったか本当に忘れてしまいそうなので、振り返ってみました!
〈追記:その後、太鼓の練習も始めました〉
太鼓と私 -「あの感覚」①太鼓と練習する機会を増やす
2018年に入ってから「月5回は響屋(所属している太鼓団体)に行って太鼓メンバーと練習する」ことを自分に課してこれまで継続しています。初級~上級まで様々なレベルの太鼓クラスメンバーと一緒に練習することは笛吹きとして大変勉強になります。拍ではなく、息で合わせて太鼓と笛の音がうまく重なった時が一番気持ち良い瞬間です。
②目覚め一番 指の運動
朝、起床した時に必ず両手の指をほぐすストレッチ運動をしています。これは以前からやっていますが、今年に入ってからはお囃子を吹くことを前提により滑らかに指がまわるよう意識して実行しています。
指ストレッチは、月イチの練習会でもやり方を教えています。意外と効果あり。
③水口囃舎さんによる水口囃子ワークショップ
4月7日・8日 滋賀県からお越しになった水口囃舎さんによる「水口囃子ワークショップ」(響屋主催)に参加しました。(響屋主催)水口曳山祭、祭りを行う理由、水口神社、曳山、水口囃子の歴史、現在まで伝承されている曲(東西含めて)について等 我々が曲を習う以前にまず知っておかなければならない、祭りの核となる部分のお話を、現地のお祭りで実際にお囃子を奏されている代表の野村さん他 水口囃舎のメンバーの方たちから聞くことが出来て本当に良かったです。曲は「屋台」を習いました。
地元の皆さんが大切にされているオリジナルの形を決して崩さず、シンガポールのメンバーと時間をかけて練習していきたいです。
4/20の水口曳山祭 お疲れ様でした!!
④未来のスターとお稽古
今月に入ってからお囃子大好きな5歳児さん(シンガポール人)と時間が合う時に笛の練習をしています。太鼓も笛も素質ありまくり、生まれながらのパフォーマーな彼(イケメン)。最近買った7本調子の唄用プラ管を持って、「練習しようぜ」って駆け寄ってくるのがたまらん♡
そのうちグングン追い越していってシンガポール人初の篠笛スター奏者になりそうです。
SNSやってないので(アカウントはある)、なかなか日々やっていることをマメにシェアすることがなく、そうこうしているうちに何をやったか本当に忘れてしまいそうなので、振り返ってみました!
場所:
シンガポール

2018/01/24
嬉しいこと
ここ数年、慌ただしく常に何かに追い立てられているような心理状態で過ごしてきましたが、2018年からは穏やかな気持ちで色々なことに取り組んでいけるような気がします。
仕事、篠笛、プライベート共に、周囲にいてくださる人たちを大切に、身の丈にあったことからコツコツと頑張っていこうと思います。
年明けから嬉しいことが一つ。
このブログを読んで下さった海外在住の日本人の方からメッセージをいただきました。
その方も篠笛をされていて、お住いの国で篠笛仲間を増やそうと頑張っていらっしゃるとのこと。国は違えど日本を離れた外国に同志がいらっしゃることを知りとても嬉しく、また励みになりました。
ブログを続けてきて良かったです。
スローペースの更新になりますが、これからも宜しくお願いします。
![]() |
響屋が入っているビルの屋上 夕方ここで篠笛の練習をするととても気持ち良いです |
![]() |
向かいのオフィスで働く人たちと近隣のコンドの住民に向けて ガンガン吹いてます(苦情は今のところ来ていません) |
〈追記の記事〉
2017/12/21
師走
2017年も残すところあと10日となりました。
仕事が忙しく夏以降ブログを全く更新していませんでした。
7月から9月にかけては月1ペースでイベント、コンサート等で
演奏させていただく機会がありましたが、秋に入りすっかり
お仕事モードに入り、ここのところ演奏活動は控えております。
篠笛に全く関わっていないか、と言えば決してそうではなく、
響屋で毎月行われている篠笛の会では楽しくメンバーと練習に励んでいますし、
以前、ブログで紹介しました「日本の音・篠笛事始め」のレビューを書かせて頂いたり、シンガポールで良い形で篠笛を広めていく土台作りを地道に進めていたり、
忙しい中でもなんだかんだ篠笛がついてまわる日々を送っております。
来年からどのように演奏活動をしていくかは未定ですが、
仕事やプライベートとのバランスをうまく取りながら無理のない
範囲で吹かせて頂けたらと考えています。
ウィルス性髄膜炎、母親の急逝と苦難が多い2017年でしたが、辛いことがある度に皆さまに助けていただき、なんとかこうして年を越すことが出来そうです。
泣き暮らしていた私に笑顔をたくさんくださったこと、本当に
感謝しています。ありがとうございました。
来年は皆さまへの恩返しの年にしたいと思います。
7月から9月にかけては月1ペースでイベント、コンサート等で
演奏させていただく機会がありましたが、秋に入りすっかり
お仕事モードに入り、ここのところ演奏活動は控えております。
篠笛に全く関わっていないか、と言えば決してそうではなく、
響屋で毎月行われている篠笛の会では楽しくメンバーと練習に励んでいますし、
以前、ブログで紹介しました「日本の音・篠笛事始め」のレビューを書かせて頂いたり、シンガポールで良い形で篠笛を広めていく土台作りを地道に進めていたり、
忙しい中でもなんだかんだ篠笛がついてまわる日々を送っております。
来年からどのように演奏活動をしていくかは未定ですが、
仕事やプライベートとのバランスをうまく取りながら無理のない
範囲で吹かせて頂けたらと考えています。
ウィルス性髄膜炎、母親の急逝と苦難が多い2017年でしたが、辛いことがある度に皆さまに助けていただき、なんとかこうして年を越すことが出来そうです。
泣き暮らしていた私に笑顔をたくさんくださったこと、本当に
感謝しています。ありがとうございました。
来年は皆さまへの恩返しの年にしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
どうか良いお年を!
どうか良いお年を!

2017/03/16
MIKAI BAMBOOさんのピアス
今日は篠笛ではなく「竹」グッズのお話。
昨夜待ちに待ったMIKAI BAMBOO[ミカヰバンブー] さんのピアスが別府から遥々シンガポールへ届きました~!
編んだ竹ひごに墨で色付けし、さらに漆を塗って仕上げています。 桐箱入りなのもナイス。 |
竹ひご(一本の竹を細く薄く割り剥ぎしていったもの)を編んで作ったこのピアスは、先月入院していた時にたまたま見ていたNHKのテレビ番組で紹介されていたもので、一目見て「これだ!」と思った私は番組を見るや否やMIKAI BAMBOOさんにファンレターメールを送りました。当時強い鎮痛剤を投与されていて本当は安静にしないといけなかったんですが、このデザインを見た時の衝撃が強くてじっとしていられませんでした。
「これしかない、と思いました」ってとてもストレートに書いたのを覚えています。
MIKAI BAMBOO代表の麻生あかりさんは、そんな熱に浮かされたファンレターにも誠実に応えてくださり、その後何度かメールでやり取りした後 ピアスの製作をお願いしました。
メールのやり取りの中でも麻生さんの作品作りへのこだわりを感じることが出来ました。
一度お会いしてみたいなぁ。
今回、墨で色づけしたものを注文しましたが、竹は年数が経つにつれて変色していきますから、これからどんな風に色が変わっていくかも非常に楽しみです。
使い捨て時代の世の中で、末永く愛用していけるものを持てたことに感謝です。
これからずっとよろしくね。
MIKAI BAMBOOさんの紹介をさせて頂きます。
MIKAI BAMBOO[ミカヰバンブー] ウェブサイト
MIKAI BAMBOO[ミカヰバンブー] Facebookページ
ピアスに添えられていたお手紙。 篠笛は伝統楽器ですから奏じる時にアクセサリーをつけるのはNGですが、 それ以外の時はいつも身につけていたいです:) |

登録:
投稿 (Atom)