ラベル オススメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オススメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/11/13

篠笛情報リンクまとめ【篠笛の勉強】

当ブログではこれまで篠笛の関する情報サイトのリンクや書籍の紹介などをしてきましたが、ここでいったん整理しておきたいと思います。



【まとめ一覧表】


書籍名
出版社
概要
(株)篠笛文化研究社
篠笛教本の決定版
サイト名
サイト運営者
概要
伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス – TARO
①教本のダイジェスト版+追加情報満載の篠笛「虎の巻」
(株)篠笛文化研究社
篠笛・祭に関する様々な記事掲載のブログ
(株)篠笛文化研究社
Q&Aと豊富なPDF資料
篠笛フォーラム事務局
玲月流門下生中心の掲示板(外部の方の書き込みも可)
有限会社 日音
笛師 山田藍山 (山田隆)氏のコラム



『日本の音 篠笛事始め』

篠笛奏者・指導者であり、篠笛と祭の研究者でもある玲月流初代 森田玲先生が書かれた篠笛の教本。
篠笛の奏法だけではなく、篠笛という古典楽器の歴史、その構造や発音の原理、さらに日本の音律についてまで網羅されている一冊です。わらべ歌や古歌、祭囃子など二十曲以上の日本の音曲が数字譜で収録されてあり、初心者から上級者まで幅広く読まれている教本です。(A4 102ページ 2,750円+税)

〈紹介記事〉
ついに出た! 篠笛の専門書 篠笛の勉強



講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」レポート

森田玲先生が2018年11月に京都芸術センターにて話された講義内容をまとめたもの。
『日本の音 篠笛事始め』のダイジェスト版とも言えます。
教本発行後、研究により新たに分かった最新情報も追加されています。
テキストデータだけで18,000文字以上あり、じっくり読み込む内容になっていますので、以下に各章の要点だけまとめておきます。篠笛についてピンポイントで調べものをされたい場合に役立てばと思います。


1.篠笛の発鳴原理と特徴 
〈ここが知りたい〉
  • 篠笛はどこから、どのようにして鳴っている?  
  • リコーダーとの違い
  • 指打ちって?

2.和楽器の分類
〈ここが知りたい〉
  • 和楽器は大きく〇つに分けられる?


3.日本の横笛
〈ここが知りたい〉
  • 篠笛の歴史
  • 篠笛以外の日本の横笛にはどんなものがあるか?
  • 現在確認されている日本最古の横笛は?

4.祭の中の篠笛
〈ここが知りたい〉
  • 篠笛は祭の中でどのような人によって吹かれているのか?

5.三味線と篠笛との出会い
〈ここが知りたい〉
  • 篠笛が三味線と一緒に演奏されるようになったのは何時代?
  • 篠笛が歌舞伎に導入された背景は?
  • 三味線音楽の笛と祭囃子の笛はどう違うの?

6.篠笛の語源
〈ここが知りたい〉
  • 「篠笛」という言葉が使われたのはいつ頃から?
  • ネット情報の誤り
  • 「篠笛」の語源(考察)

7.篠笛の分類
〈ここが知りたい〉
  • 今一度整理しておきたい、篠笛の分類

8.日本十二律と三分損益法
9.日本十二律と西洋12平均律
〈ここが知りたい〉
  • 日本十二律とは?
  • 三分損益法って??
  • 日本十二律と西洋12平均律の違い
  • 日本の音律にAとかBはあるのか???
日本の音律について勉強してみたい方は、8・9章を読んでください。


10.邦楽調(唄用)篠笛の誕生
〈ここが知りたい〉
  • 唄用篠笛は、いつ・誰が考案したの?

11.ドレミの笛の問題点
〈ここが知りたい〉

  • 3つの問題点-指孔配置、日本と西洋の音律の混同、紛らわしい名称

講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」レポート
篠笛について体系的に学べるかなり貴重な情報源で、しかも無料です。
活用しない手はないと思います。


〈紹介記事〉
篠笛「虎の巻」が公開されました 篠笛の勉強


篠笛草子 〜 ほのかに聞こゆるもいとをかし 〜


篠笛文化研究社運営。篠笛・祭に関する様々な記事掲載のブログです。



篠笛草子サイト内-よくある質問(目次)

篠笛についての初歩的な質問(例・お手入れ方法)から、音律・音階などのちょっと小難しい質問まで答えてくれるページ。豊富なPDF資料も掲載されていて、全て無料でダウンロード出来るので、超便利です。三分損益法や音律について勉強したい方は、9.資料編のリンクをチェックしてみてください。



篠笛フォーラム

玲月流門下生向けの掲示板ですが、一般の方も書き込み可能です。
篠笛小テストとか腕試しにやってみてください。



「音楽教育と伝統音楽」

このブログでも紹介している『日本音楽ことはじめ』の著者 山田隆(山田藍山)さんのコラムページです。山田隆さんは愛知県犬山市の元小学校教諭で、1980年代から小学校の音楽の授業に和楽器を導入し、数多くの子供たちに日本音楽の指導をして来られました。




・・・


以上、ざっとまとめてみました。

授業で和楽器について教える学校の先生
篠笛をこれから始めたい方
篠笛について今一度勉強し直したい方
ステージで篠笛を紹介する演奏者の方


が篠笛について調べものをする際の参考となりましたら幸いです。



シンガポールにも竹はたくさん生えています


2019/04/25

篠笛「虎の巻」が公開されました 篠笛の勉強

こんにちは。久しぶりの更新です。
なんだか最近急に忙しくなってきました。

急遽、篠笛について英語で話すことになりましてスピーチ原稿を書いています。
短いスピーチなのですが、逆に膨大にある篠笛の情報を簡潔にまとめて説明するのも結構ワザが必要で大変です。しかも英語ですし。

演奏もあるので篠笛の練習もしないといけません。体調管理とタイムマネージメントが必要です。

がんばりまーす。

篠笛という名称は五世・福原百之助が名付けた、は本当?「唄用」篠笛の誕生秘話など事実を裏付ける歴史的文献・資料と共に研究・調査結果を無料公開。森田玲先生の渾身のレポート。篠笛に関わる者は必読です。篠笛を知る~祭が育む日本の音~レポート【ある篠笛好きのつぶやき-北緯一度から-】シンガポール在住の篠笛愛好者のブログです。A Shinobue, Japanese bamboo Flute lover in Singapore

忙しさのあまりに、超重要なことをお伝えできずにいました。
遅ればせながら情報をシェアさせていただきます。



森田玲先生が、昨年秋に京都芸術センターでお話された、
講座「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」のレポートTARO(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス) のウェブサイトにアップされました。



講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」レポート | 伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス - TARO

これは言ってみたら篠笛「虎の巻」です。

篠笛で分からないことはこのサイトへ行って調べたら大概答えが載ってます。
逆にここに載ってないことは、まだ調査中で解明されていないと思っておいたほうがよいです。


例えば皆さん、以下の質問の答えわかりますか?

① 篠笛の音はどこから鳴ってる?
② 篠笛の「篠」ってどういう意味?
③ 日本で一番古い横笛(現在確認されている限りで)はいつの時代のもの?
④「篠笛」はどのような人たちによって吹かれてきたか?
⑤「篠笛」という名称は五世・福原百之助氏が名付けた? はい/いいえ
⑥「唄用」篠笛が誕生したのはいつ? 誰によって考案・完成された?


答えは全部「虎の巻」にあります。

①~④は既に知っている、もしくはググったり書物を調べれば答えが見つかるかも知れませんが、⑤に関しては誤った情報がネット中を駆け巡っており、困ったことにそれが通説となっておりますので要注意です。私も篠笛をやり始めた当初、ネット情報を鵜呑みにしておりました。
「虎の巻」に正しい答えとその証拠となる歴史的文献・資料が掲載されておりますので、これまで間違って認識されていた方はご訂正のほど。

⑥は答えをご存知の方も多いとは思いますが、「唄用」篠笛の誕生秘話まで把握されている人は少ないのでは?こちらも、妄想・憶測ではなくきちんと調査し、裏を取られた上で情報を公開されていますので必見です。

また、日頃からこちらのブログで取り上げております、日本の音律と西洋の音律についてもこちらのサイトでかなり詳しく解説されております。


森田先生の篠笛人生20年の集大成レポートですのでボリュームはかなり多いですが、各章ごと少しずつ読むなり、分からないことが出てきたときにサイトに行ってピンポイントで調べるなり、積極的に勧めはしませんが印刷も出来るので印刷して資料として持ち歩くなり、とにかく篠笛をやっている人、そして和楽器に携わっている人にもフル活用していただきたいです。

なんせ、篠笛と祭に人生捧げてきた人の渾身のレポートがお金を出さずに無料で読めるんです。これってすごくないですか?
調査・研究に投じたお金と時間と労力(掲載されている歴史的文献・資料を集めるだけでもどれだけお金がかかっているか…)を考えるだけでも、このレポートが無料公開されていることは奇跡に近いと思います。


再度、こちらにリンクを貼っておきますね。

http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/

ブラウザのお気に入りに登録しておくことをオススメします。

このブログの「知っておくと便利なリンクリスト」(PCバージョンをご覧の場合のみ表示されます)にも追加しておきました。


それではまた。
スピーチと演奏の準備をしまーす。



〈あわせて読んで欲しい記事〉

篠笛の勉強
ついに出た! 篠笛の専門書 篠笛の勉強

2018/09/10

大塚竹管楽器さんがついに唄用篠笛を製作・販売!

久々の更新です。

今日は自分的には朗報が入ってきたのでシェアいたします。


大塚竹管楽器さんがついに、唄用の篠笛の製作・販売を始められましたーーー!


大塚竹管楽器さんと言えば、獅子田流の篠笛を代々にわたって作られている笛屋さんで、当地シンガポールでも大塚さんとこの「獅子田 竹渓」を持っている仲間は結構います。私も持っています。


大塚竹管楽器さんでは、これまで古典笛以外はドレミ笛しか作って来られなかったのですが(明笛は除きます)、先週ホームページを覗いてみたら、邦楽調(唄用)の篠笛の製作・販売を始められたようで、これには大きく反応してしまいました。

ドレミ笛一色のこのご時世に、敢えて唄用の篠笛を出して行かれるとは、大塚さんすごいなぁ~!


その名も、「邦楽調 雲雀」(ほうがくちょう ひばり)!!

どういう笛かちょっと紹介します。(ホームページより引用)

・歌舞伎囃子の三味線との相性を考えて調律された唄用と呼ばれる笛
・指孔の大きさや間隔が古典調の笛に近い
・音階・指打ちの響き・運指など篠笛本来の趣を損なわないように作られている
・長唄をはじめ民謡・わらべ唄を演奏するのに適している


ホームページで、古典・邦楽調(唄用)・洋楽調(ドレミ調)の三種類の笛の写真を掲載して比較していますが、なるほど 邦楽調(唄用)と洋楽調(ドレミ調)の笛では指孔の大きさ・間隔が全く異なることが見てすぐわかります。


価格は、籐両巻で13,500円(税込み)から、とリーズナブル。


これなら、2〜3万円台の篠笛はちょっとお高い・・・と買うのをためらっているシンガポールの篠笛仲間にもオススメしやすいです。
あと、写真を見た感じでは指孔が均等に近い間隔で空けられているので自然に手を添えるだけで孔を塞ぐことが出来そう。つまり、指運びめっちゃ楽って点でも仲間に勧めやすいです。


とはいえ、まずは自分で吹いて音色を確認してみない限りプッシュ出来ないので、今度日本に帰ったときに購入して試してみたいです。
手に入れたらまたレビュー書きます。



気になる方はホームページをチェックしてみてください。
http://www.fueya.com/?pid=131866948

吹いたことがある方、既に購入された方がいらしたらどんな感じか教えてください。




全然関係ありませんが、阪急宝塚線に「雲雀丘花屋敷駅」(ひばりがおかはなやしきえき)って駅があります。降りたことはありませんが。

2016/09/28

篠笛の勉強

篠笛愛好者にお薦めのブログがあります。



※上記ブログはリニューアルされ、下記にお引越しされました。↓↓↓
篠笛草子 〜 ほのかに聞こゆるもいとをかし 〜

書いてらっしゃるのは、篠笛奏者の玲月流 初代 森田 玲先生です。



森田 玲(もりた あきら、1976年2月3日 - )は、大阪府出身の篠笛奏者。


大阪府立岸和田高等学校卒業。京都大学農学部中退。後、再入学を果たし2012年に卒業。京都大学農学研究科(大学院)に進学。篠笛の演奏・指導・製作・調査研究を行う株式会社「篠笛文化研究社」<旧「民の謡」(たみのうた)>代表取締役。篠笛民俗文化研究会会長。生き物文化誌学会、社叢学会。平成24年・第67回文化庁芸術祭大衆芸能部門・新人賞受賞。平成26年度・京都市芸術文化特別奨励者・認定。平成25年「玲月流(れいげつりゅう)-篠笛」を立ち上げる。


森田先生は篠笛奏者・指導者としてだけではなく、篠笛の研究者としても私が大変尊敬している方で、篠笛と、その出自である祭(神事・神賑行事)についての造詣の深さで右に出るものはいないと思います。
海外で篠笛を始めたが故にすっぽり抜けている篠笛や祭に関する知識を森田先生のブログと著書 からかなり補っています。


内容は結構難しいので、サラッと読み流す感じのブログではなく、じっくりと読み込んでいく必要があると思います。それだけ情報量が豊富なんです。

本当に古来から伝わる日本音楽を篠笛で表現したいと思っている人、自分の音色に「何か足りない」と感じている人、祭のことも良く理解した上でお囃子を吹きたい人、民俗学が好きな人、「和風」って言葉が嫌いな人(笑)、本物志向な人には是非読んでもらいたいです。



その中でもお薦めの記事はこちらです。

どの笛を選ぶ?日本の篠笛と、その亜流・・・
(旧ブログから)

唄用(邦楽調)篠笛とドレミの笛の違いについて(改)
(現在のブログから)

初めて先生にお会いした時に、記事の内容を説明いただき、唄用篠笛ドレミ笛の違いについて教わりました。
そこで、自分が唄用と思って吹いていた笛がドレミ笛だったと言うことも知りました。
ショックでしたが、篠笛のことをちゃんと勉強しようと思う大きな転機となり、その後 私の篠笛との向き合い方、音の出し方は大きく変わりました。



海外に住んでいる事と、今自分が置かれている環境下では現実的にすぐには叶えられないことも多くあるのですが、「自分が篠笛で本当に吹きたいものはこれなんだ!」という核の部分を見失わないよう導いてくれるブログでもあります。


長年の篠笛と祭の研究に基づいた正確な情報を惜しげもなく無料で公開されています。
篠笛に関するよくある質問と運指表や音律等ついての詳細な資料が全てここにまとめられています。→ http://shinobue.blog.jp/archives/cat_302136.html

ご自身が持たれている篠笛という和楽器のことをもっとお知りになりたい方はご覧になってください。



〈追記〉
森田玲先生が篠笛の教本を出されました。

ついに出た! 篠笛の専門書 篠笛の勉強
教本のダイジェスト版+追加情報満載の篠笛「虎の巻」紹介記事
篠笛「虎の巻」が公開されました 篠笛の勉強