2019/06/11

京都 篠笛修行メモ5 - 風にやられた -


前回の、京都 篠笛修行メモ4 - ノーミス狙いが目標じゃない - からの続きです。

読んでない方はお先にこちらを・・・


京都 篠笛修行メモ4 - ノーミス狙いが目標じゃない -

3日目(5/19)

⑤風にやられた



予定通り、13時半より本堂にて般若心経の読経と御焼香の後、奉納演奏が行われました。

「桜」と「篠楽」― 玲月流門下生一同
「カミあそび」   ― 森田先生

「奉納演奏」というものに初めて参加させていただいたので、勝手が分からず他の門下生の皆さん達の見よう見まねでなんとか凌ぎました。
般若心経、小さい頃に憶えててよかったぁー(汗)

こういう厳かな場は緊張しますね。


*奉納演奏に向かうために本堂に向かう門下生たち
私、踵上げて歩いてるんですけど、これ絶対 間違ってると思うんです・・・
もう、めっちゃ無作法・・・すみません・・・

*初の奉納演奏


引き続き、日本庭園を望む「大輪の間」に移動して、玲月流門下生による発表会。


大輪の間より
右側にチラっと見えている赤い毛氈を敷いている
ところが私達の舞台です

会場を覗くと、お客様がお部屋いっぱいに座っていらっしゃって驚きました。(過去最高のお客様の数だったそうです)


篠笛だけの演奏会でこんなにたくさんの人がお見えになるなんて、ちょっとシンガポールでは考えられないです(そもそも篠笛に特化した演奏会の実施そのものが当地ではあり得ないのですが)。
日本はお客様に恵まれてますねぇ。ありがたいことです。


・・・


発表会では16名の門下生が一曲ずつ一人で演奏し、私は16番目で「さくら」を演奏しました。

*「さくら」演奏中

めちゃくちゃ緊張してしまいました。


「0の音」は・・・半分アウト・半分セーフみたいな結果となりました。


一番最初に出てきた「0の音」だけ出だし少し鳴らなかったのですが、吹きながら持ち直して捻り出した感じです・・・もう、やっちゃったものは仕方なし。



それよりも、何よりも、


にやられました。


お庭から吹いてくる冷たく乾燥した風に唇と口の中の水分が一瞬で奪われてしまいました。息継ぎの度に冷たい風が口から入って来て、乾燥した唇がうまく歌口の上に乗らず、「さくら」を演奏中に音が崩れそうになる局面が何度かありました。

緊張で口が乾いてしまうことはこれまでも何度も経験していますが、今回のように風という外的要因によって自分のコンディションに大きな変化が起きたことは初めてでした。


それでも大きな事故にはならず、なんとか一曲を吹き終えて舞台袖へ退場。


お水を飲み干しながら、


(そうか、日本で笛を吹くってこういうことなのか・・・)


移り変わる四季・自然の中で笛を吹くことの厳しさを思い知らされたのでした。



プログラム上では発表会はここで終了だったのですが、その後、サプライズで(?)香織先生と3曲演奏させていただきました。


「馬鹿囃子」という伊勢大神楽の獅子舞の曲
香織先生が太鼓で入ってくださいました。

*「馬鹿囃子」

次は、
香織先生の「月」独奏から、「カミあそび」
無理を言って、太鼓を叩かせていただきました。

*「カミあそび」

最後は私が大好きな「秋の音」という曲を香織先生と二重奏で。
もうこの時にはだいぶ緊張も解れていました。
香織先生がいい感じで入ってくださるので、それが心地よくて心地よくて、うっとりしながら吹いていました。

*「秋の音」二重奏

なんとか無事終了。
時間にしてみればほんの15分くらいのことでしたが、色んなことが巻き起こった発表会でした。

*香織先生がいてくださったのが本当に心強かったです

この間もずっと風とは戦っていました。


最後の「秋の音」を吹いている時は、唇ガッサガサ・喉カラッカラの状態で、
一番バシっと決めたかった曲でしたが、本調子では吹くことは出来ませんでした。
(良い音は出ていたそうなのですが、自分的には不完全燃焼)


すべてを終えた後、まず「自然に敗北した」という気持ちになりました。
そして、自分が篠笛を吹く身体を全く作れていないことを痛感したのでした。


これは、年中通して気候・気温の変化があまりないシンガポールに留まっていたら絶対に気づかなかったことだと思います。


発表会プログラムを終え、続いては森田先生による演奏会です!



京都 篠笛修行メモ6 につづく。 

京都 篠笛修行メモ6 - 篠笛を吹く理想的な環境とは -




* 撮影:ミヤシタデザイン事務所様

0 件のコメント:

コメントを投稿