ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/04/29

5分間だけドレミを忘れましょう

こんにちは。久しぶりに人前に出て色々やってきたので活動報告をします。

篠笛について英語でスピーチ


ここ1~2週間の間で、篠笛について英語でお話する機会が2回ありました。


いずれも5分間の中で篠笛のお話と演奏をする内容でして、聞き手は西洋音楽分野に関わっている、篠笛のことを全く知らない外国の方たちです。



篠笛に関する知識は数年前と比べたらかなり増えましたし、今の私は自分の意見・主張を明確に持っていますので皆さんにお伝えしたいことはてんこ盛りにあります。


ですが、聞き手が篠笛のことを全く知らない外国人である、英語で話さなければならない、時間の制約がある、アウェイ状態である(笑)、といった条件がありましたので、これまで得た膨大な知識・情報の大半を一旦削ぎ落として本当に伝えたいことだけを抽出してスピーチに臨む必要がありました。

考えてみてください、知らない楽器を持った日本人が突然現れて、さして流暢でもない英語でそのよく分からない楽器の難しい話を延々とし出したら。

話全然入ってきませんよね。
それにちょっと怖いです(笑)


と、いうわけで大事なところだけシンプルに、わかりやすく伝えて、皆さんに篠笛という楽器のことを覚えて帰ってもらうべく、次のテーマでお話してきました。


「5分間だけドレミを忘れましょう」



大まかな流れは以下です。

①篠笛の簡単な説明
             ↓
②音律の話 (日本十二律と西洋12平均律)
             ↓
③5分間だけドレミを忘れて日本の音に触れてください
             ↓
④演奏(がっつり日本の音曲)


英語での話術が未熟なので、まだまだ改善点はあるものの、話のテーマ自体の食いつきは意外にも良かったです。

②の音律の話は、うんうんと頷かれてる人も結構いらっしゃいました。
難しく話そうと思えばいくらでも難しく話せる題材ですから、初めてこういう話を聞く人にも分かりやすく伝えるために一番工夫した箇所ではありました。

音律の説明のあと、このような話をしました。(以下私が話した英語を日本語に翻訳したものです)

時々、ピッチにこだわる方々が親切にもこのようなご忠言をくださることがあるんです。
「君の笛のピッチは外れているね」   (会場 笑い声)
このご忠言は正しくもあり、同時に間違ってもいます。
彼らが西洋音律を基準にして私の篠笛のピッチについて話しているのなら、「外れている」と言えるのかも知れません。しかし、そもそも篠笛は日本の音律で調律された日本の楽器です。日本の音律を基準にした時、私の篠笛のピッチは「外れていない」のです。

西洋音楽に関わっている人たちの前でこんなことを話して総スカンを食らわないかしらと内心ヒヤヒヤしましたが、これを話した時の会場の反応が一番大きかったです。
「めっちゃわかる」と言いたげに大きく頷いている方がいらしたのが印象的でした。


短くシンプルながらもきちんと篠笛のこと、音律のことを伝えられたので、
③→④の流れはとてもスムーズでした。


人前で英語で話すことに緊張し過ぎて、逆にその後の演奏になるとホッとしたのか、両日ともキレイな音が出て、指も滑らかに動きました。
よし、これからは演奏前必ず英語で話をしよう(笑)


スピーチ・演奏終了後、「今日初めてあなたの楽器を知ったが音がとても良かった」と声をかけてくださった方がいらしてとても嬉しかったです。
お話だけではなく、篠笛の音色の良さもちゃんと伝わっていたようで安心(*˘︶˘*)

良い経験となりました。


以下、出演したイベントの写真。
1つ目のイベントは写真がないので、2つ目のイベントのみ。



最近、篠笛について英語でお話する機会がありました。篠笛を、「伝統」"tradition" / "traditional" という言葉を一言も用いずに説明できたことは私にとっては大きな自身につながる出来事でした。【ある篠笛好きのつぶやき-北緯一度から-】シンガポール在住の篠笛愛好者のブログです。A Shinobue, Japanese bamboo Flute lover in Singapore
とあるイベント会場のkult kafé
丘の上にございます
さて、何のイベントでスピーチ&演奏したのでしょう?






We Love Jazz SG 主催
「We Love Jazz SG celebrates International Jazz Day 2019」
にお邪魔しましたー
Jazzはもちろんやってません(笑)

出演者一覧のポスター
素敵なJazzパフォーマーの方たちがたくさん出演されていました
洋楽はやりませんが、洋楽を聴くのは好きです




ここからはちょっとだけ真面目なことを書きます。




「日本の伝統楽器です」って言っちゃうのは簡単。でも・・・


今回一つ自分を褒めてあげたいのは、篠笛を、「伝統」"tradition" / "traditional" という言葉を一言も用いずに説明できたことです。

「篠笛は日本の伝統楽器です」は強い印象を与える文句です。
海外でこれを言うと間違いなく注意を引けます。
と、同時にもうこれだけ言っちゃえばすべて説明した気になれてしまうという、落とし穴のような側面もある文句です。

事実、篠笛が日本の伝統楽器であるのは間違いありませんが、私は篠笛を吹いている限りは、篠笛のこと(歴史・特徴・音の鳴り方・音律・種類・吹かれている分野 等々)をきちんと説明できる人でありたいと常日頃から思っているので、安易に「伝統」という言葉に頼らないで篠笛のことを伝えるよう心がけています。

誤解のないように書いておきますが、私は別に「篠笛は日本の伝統楽器です」と言うことを批判しているわけではありません。「伝統」という言葉を使わなくても、篠笛を語れることはたくさんある、ということを申し上げたいだけです。

今回はオーディエンスの皆さんが積極的、好意的な姿勢でお話を聞いてくださったこともあり、篠笛の中身の説明だけで、結果として篠笛が長い歴史を持つ日本の伝統楽器であることを伝えることが出来ました。それは私にとっては大きな自信につながる出来事でありました。



【ある篠笛好きのつぶやき-北緯一度から-】シンガポール在住の篠笛愛好者のブログです。A Shinobue, Japanese bamboo Flute lover in Singapore
脈絡なく猫ちゃんの写真を貼ってみる(笑)
同じHDB(シンガポールの団地)に住む仲良しの猫ちゃんです

ドレミは日本の伝統?


篠笛が日本の伝統楽器であるのは間違いないと書いておいて矛盾してしまうのですが、実は最近「本当にそうなのか?」と感じ始めている自分がいます。

現在、ドレミ笛で演奏する奏者・愛好家さん達が9割以上を占めているそうです。
このような篠笛業界の現状を考えますと、篠笛を「日本の伝統楽器」と言って良いのか疑問を抱いてしまいます。

ドレミ笛奏者・愛好家の方たちは、西洋12平均律で調律された篠笛で洋楽系音楽(洋楽・J-POP・アニソン・童謡唱歌等)を演奏されています。私は、これらの行いの何れの点に於いても「日本の伝統」的要素が存在しているとは思えないのです。



「何を言うか、ドレミは既に日本の伝統である」と日本国民の8割以上からご指摘いただいたら「知りませんでした、すんません」といよいよ考えを改めるかも知れません。

あるいは、「いや、実はドレミは1000年前から日本にあって、ここに当時のドレミ笛が・・・」と、歴史的資料をご提示の上で衝撃的事実の解説をしてくださる方が万一いらしたら即日考えを改めます(笑)


アホなことばっかり言ってますが、まあよっっっっぽどのことがない限り、ドレミが日本の伝統であるとは到底思えないわけです。

でも現在、篠笛の主流はドレミ笛です。
だから篠笛を「日本の伝統楽器」と言うことに「うっ」と抵抗感を抱いてしまうのです。


「伝統」は責任が付きまとう重い言葉


このように、篠笛をとりまく現状とそれに対して私の中で解消されないモヤモヤがあるため、篠笛を説明する際、「伝統」という言葉を使うことにさらにブレーキがかかっています。

考えすぎなのでしょうか?

考えもなく、むやみやたらに使ってよい言葉とは思い難いのですが...
使う限りは責任が付きまとう重い言葉だと私は捉えています。


最後に、私のお気に入りの辞書『新明解国語辞典 第七版』(三省堂)より以下を抜粋してこの記事を終わります。

でんとう【伝統】
前代までの当事者がしてきた事を後継者が自覚と誇りとをもって受け継ぐところのもの。


以上、「5分間だけドレミを忘れましょう」でした。

2019/03/15

英語版ブログの記事をアップしました

おはようございます。


朝練を終えて出勤前の朝食を楽しんでいるところからの投稿です。


朝から篠笛を吹くのは実に気持ちが良いです。脳にたくさんの酸素が送り込まれて頭も心もスッキリ爽快です。


明日は月に一度の篠笛の練習会です。

練習会に向けたウォームアップと個人練習も兼ねて、朝からスタジオで吹いてきました~。

ドラムスタジオを使わせてもらっています

さて、勢いで立ち上げた英語版の篠笛ブログですが、ゆっくりペースで記事を書いてはアップしております。が、がんばっていますよぉ・・・(笑)


以前、こちらでもご紹介した「邦楽調 雲雀」のレビューを今回英語版にしてアップしました。

Hibari (雲雀) , uta-yo Shinobue review

篠笛をしている友人たちからよく聞かれるんです。

「篠笛の購入を考えているけど、どこのを買ったらいいですか?」


予算の上限がなければ「京師」をまずオススメしていますが、篠笛を購入するにあたって「SGD 200まで」と予算を決めている方も結構いらっしゃいますので、(当地シンガポールは、この予算ラインの人が多いです)手頃なお値段で竹製の唄用篠笛が欲しいという方には最近は、「邦楽調 雲雀」をご紹介しています。


この質問がWhatsAppとかで来ると、返事が超長くなっていちいち打つのが大変なので、今回英語版ブログの記事にしてアップしてみました。

これからはこの記事のリンクを貼って、「FYI(ご参考までに)」とメッセージを付ければオッケーです(笑)


”Hibari (雲雀) , uta-yo Shinobue review” 
DIARY OF A SHINOBUE LOVERより
https://shinobuediary.blogspot.com/2019/03/hibari-uta-yo-shinobue-review.html


篠笛の購入を考えているご友人の方に記事をご案内いただけますと(もちろんFYIを添えて)ありがたいです。


ではでは、今日も一日がんばりましょう!

2019/03/06

篠笛の練習【動画撮影して記録を残す】

職場が入っているビルの1階に朝8時から開いているスタジオがありまして、仕事前にそこへ寄って1時間くらい篠笛の練習をしてから出勤するようにしています。


朝一番から篠笛を吹いて深い呼吸を繰り返すことで、酸素がたくさん脳にまわるのか、練習後は頭がスッキリします。仕事の効率も上がって非常に良い感じです。


ここ1ヶ月くらい、

篠笛の練習をする時は自分の吹いている姿をずっとスマホで動画撮影するようにしています。


この練習方法は次の3つの理由で非常に効果的です。

  1. 緊張感が半端ない
  2. 鏡チェックに比べて練習時の集中力アップは確実
  3. 指の動きや息遣いなど細かい点がスロー再生や静止画面で何度も確認できる


  1. 緊張感が半端ない

    ただの自己練習なのに スマホの録画ボタンを押した瞬間、一気に緊張感が走ります。誰かに見られているような、舞台に上がって演奏する時の心理状態に似た感覚で練習することが出来ます。

  2. 鏡チェックに比べて練習時の集中力アップは確実

    鏡で自分の吹いている姿を確認する方も多いと思いますが(私もずっとそうしてました)、それってつまり顔を上げてしっかり目を開いて鏡に映った自分を見ているんですよね。
    吹きながら鏡に映った自分の指の動きを見たり、姿勢を確認したり、吹いている時の自分の顔を見て「おもろい顔やなぁ」とか思ったり(笑)
    目線があちこちに移ったり他事を考えたりして笛を吹くことに100%集中してないんです。
    その点、動画撮影だと吹きながら自分の姿を確認する意識はなくなりますから(反転モードにしていたら話は別ですが)、目線を動かす必要もなくなり、理想的な半眼に近い状態で練習に臨めます。集中力アップは確実です。

    自分の吹いている姿はあとで動画で確認すればいいですからね。

  3. 指の動きや息遣いなど細かい点がスロー再生や静止画面で何度も確認できる

    吹いている時はスルーしがちな指の動きや息遣いの課題点を、あとで何度もスロー再生や静止画面で確認できることもメリットです。

    自分ではそこそこ上手く指回しが出来ているなと思っているところも、動画で見たら指の動きが全然滑らかではなかったりして愕然とします。
    鏡越しに見る己の姿は脳が勝手に補正してくれるので、自分への評価が甘くなりがちですが、動画は補正ゼロです。記録した動画を見れば見るほど現実を突きつけられて「全然あかんやん」と凹みそうになります。

    でも、自分の欠点を受け入れないことには改善に向けての一歩が踏み出せませんから目を背けてはいけないんですね・・・なかなか精神的にキツい時もありますが、地味に地道にガンバリマス。

練習中の撮影動画をスクショ
なんかカタいなぁ



以上、篠笛の練習【動画撮影して記録を残す】でした。

英語ブログ "Diary of a Shinobue lover" も記事アップしました!
指打ちについて書いています。
I just updated my blog!

↓↓↓

2019/03/04

WikipediaでShinobueを検索したらエライことになってた


無謀にも英語版ブログを立ち上げてしまったお陰で、海外で篠笛のことがどのように紹介されているのかが気になり、ネット上で色々と検索している今日この頃。


‘Wikipediaの英語版で試しに"Shinobue"を検索してみたら、ぶっ倒れそうな内容でした。



色々とツッコミどころ満載ですが、英語版 某インターネット百科事典では、
「篠笛はお能で吹かれている」ことになっています。ええ~?!


また、「唄用笛は西洋の音階に沿ってきちんと調律されている」「お囃子用の笛はピッチが正しくない」んだそうです。あちゃぁー・・・


もう、びっくりでしょ?



Wikipediaは、有志の方がボランティアで編集して作られているものですし、記述されている情報の信頼性とか信憑性は保証されていないことをユーザーが承知した上で利用するものですから、ごちゃごちゃ言うこと自体ナンセンスなのかも知れませんが・・・


それにしたってひどいですよ。

さらに悪いことに、この"Shinobue"の記述がコピペされてネット上で結構出回っているんです。


これ、なんとか出来ないものなのでしょうかねぇ。

篠笛ってかなりルーツが古い日本の民族楽器なので、こういう風に海外で認知されていることを知って悲しくなりました。。。


そして、やっぱりネット検索だけに情報収集を頼ることの危険性も感じました。



最近あったショックなことだったので、忘れないように記しておきます。