2019/04/25

篠笛「虎の巻」が公開されました 篠笛の勉強

こんにちは。久しぶりの更新です。
なんだか最近急に忙しくなってきました。

急遽、篠笛について英語で話すことになりましてスピーチ原稿を書いています。
短いスピーチなのですが、逆に膨大にある篠笛の情報を簡潔にまとめて説明するのも結構ワザが必要で大変です。しかも英語ですし。

演奏もあるので篠笛の練習もしないといけません。体調管理とタイムマネージメントが必要です。

がんばりまーす。

篠笛という名称は五世・福原百之助が名付けた、は本当?「唄用」篠笛の誕生秘話など事実を裏付ける歴史的文献・資料と共に研究・調査結果を無料公開。森田玲先生の渾身のレポート。篠笛に関わる者は必読です。篠笛を知る~祭が育む日本の音~レポート【ある篠笛好きのつぶやき-北緯一度から-】シンガポール在住の篠笛愛好者のブログです。A Shinobue, Japanese bamboo Flute lover in Singapore

忙しさのあまりに、超重要なことをお伝えできずにいました。
遅ればせながら情報をシェアさせていただきます。



森田玲先生が、昨年秋に京都芸術センターでお話された、
講座「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」のレポートTARO(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス) のウェブサイトにアップされました。



講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」レポート | 伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス - TARO

これは言ってみたら篠笛「虎の巻」です。

篠笛で分からないことはこのサイトへ行って調べたら大概答えが載ってます。
逆にここに載ってないことは、まだ調査中で解明されていないと思っておいたほうがよいです。


例えば皆さん、以下の質問の答えわかりますか?

① 篠笛の音はどこから鳴ってる?
② 篠笛の「篠」ってどういう意味?
③ 日本で一番古い横笛(現在確認されている限りで)はいつの時代のもの?
④「篠笛」はどのような人たちによって吹かれてきたか?
⑤「篠笛」という名称は五世・福原百之助氏が名付けた? はい/いいえ
⑥「唄用」篠笛が誕生したのはいつ? 誰によって考案・完成された?


答えは全部「虎の巻」にあります。

①~④は既に知っている、もしくはググったり書物を調べれば答えが見つかるかも知れませんが、⑤に関しては誤った情報がネット中を駆け巡っており、困ったことにそれが通説となっておりますので要注意です。私も篠笛をやり始めた当初、ネット情報を鵜呑みにしておりました。
「虎の巻」に正しい答えとその証拠となる歴史的文献・資料が掲載されておりますので、これまで間違って認識されていた方はご訂正のほど。

⑥は答えをご存知の方も多いとは思いますが、「唄用」篠笛の誕生秘話まで把握されている人は少ないのでは?こちらも、妄想・憶測ではなくきちんと調査し、裏を取られた上で情報を公開されていますので必見です。

また、日頃からこちらのブログで取り上げております、日本の音律と西洋の音律についてもこちらのサイトでかなり詳しく解説されております。


森田先生の篠笛人生20年の集大成レポートですのでボリュームはかなり多いですが、各章ごと少しずつ読むなり、分からないことが出てきたときにサイトに行ってピンポイントで調べるなり、積極的に勧めはしませんが印刷も出来るので印刷して資料として持ち歩くなり、とにかく篠笛をやっている人、そして和楽器に携わっている人にもフル活用していただきたいです。

なんせ、篠笛と祭に人生捧げてきた人の渾身のレポートがお金を出さずに無料で読めるんです。これってすごくないですか?
調査・研究に投じたお金と時間と労力(掲載されている歴史的文献・資料を集めるだけでもどれだけお金がかかっているか…)を考えるだけでも、このレポートが無料公開されていることは奇跡に近いと思います。


再度、こちらにリンクを貼っておきますね。

http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/

ブラウザのお気に入りに登録しておくことをオススメします。

このブログの「知っておくと便利なリンクリスト」(PCバージョンをご覧の場合のみ表示されます)にも追加しておきました。


それではまた。
スピーチと演奏の準備をしまーす。



〈あわせて読んで欲しい記事〉

篠笛の勉強
ついに出た! 篠笛の専門書 篠笛の勉強

2019/04/03

六本調子篠笛でもすっぽり入るバッグ


仕事のあとに篠笛のお稽古、練習がある日のバッグ選びってどうされてます?


以前の私は、七~八管ぐらい入る大きな笛袋に篠笛を入れ、それを肩から提げてさらに通勤バッグを持って出勤しておりましたが、ここ数年は使用する篠笛が唄用の六本、七本、八本調子にお囃子用の六本調子と限られてきたので、持ち運ぶ笛の数は多くて四管。
たいそうな笛袋を使うことはめっきり減りました。


そうなると、普段使っているバッグに笛を入れて持ち運ぶことになるのですが、たいていのバッグには笛が収まりきらず、笛の先がバッグからはみ出てしまいます。
バスや電車に乗っているときに、はみ出した笛が人や物に当たったりしないかと冷や冷やします。


通勤にも使えて、篠笛も入るいい感じのバッグはないかな~と探していたら、去年の秋に大阪でこれは!というものを見つけました。


大阪のkawa-kawaさんという鞄ブランドが作られている、wetシリーズのトートバッグ Lサイズです。


水着に使用される素材に超圧縮ウレタンを圧着したオリジナル素材で作られていて、軽くてとても丈夫。伸縮性もあり、とにかくモノがたくさん入ります。



水着に使用される素材に超圧縮ウレタンを圧着したオリジナル素材で作られていて、軽くてとても丈夫。伸縮性もあり、とにかくモノがたくさん入ります。


持ち手部分は牛革を使用。





果たして、このバッグに篠笛は収まるのか...?





京師の唄用六本調子笛を入れてみます。






上から

すっぽり入りました〜 
笛を斜めに倒して収納する必要はありません。

横から

篠笛がしっかりバッグの中に収まってくれるのでとても安心。
今ではすっかり愛用しているバッグです。

一泊旅行程度の荷物は入る大きめのバッグなのに、野暮ったい感じがしないところも気に入ってます。

ブラックの他、レッド、ネイビー、チャコールの4色展開。
ブラックはチラっと見える裏地の赤がアクセントになっていてイチオシです。


商品情報や店舗情報の詳細はkawa-kawaさんのウェブサイトをご覧ください。

※昨年の秋に私が購入した際は、バッグの開口部にはマグネットボタンが付いていましたが、今はファスナー式に変わった模様です。


kawa-kawa【wet】トートバッグL ブラック
サイズ:H32×W46×D15cm


《「六本調子」はあくまで目安です》
私の唄用六本調子笛は笛袋に入れた状態で44センチです。
ご存知の通り、篠笛の長さは「○本調子だからXXセンチ」、と規格が決まっているものではありません。私が所有する六本調子笛よりもずっと長い六本調子笛も勿論ございます。「六本調子」はバッグのおおよそのサイズ感を示した目安として捉えてくだされば幸いです。
もしバッグのご購入を考えられた際は、ご自身の笛の長さをお確かめくださいね。




ちなみに、私はこのバッグを梅田の地下街、Whityうめだの「ear PAPILLONNER」で買いました。Whityうめだ・・・日本へ帰るたびに大阪駅・梅田駅周辺が様変わりしていて驚いてしまうのですが、この地下街の雰囲気は昔からあんまり変わってなくてホッします。
Whityうめだ、大好きです。



以上、「六本調子篠笛でもすっぽり入るバッグ」でした。

2019/04/02

令和時代を目前に

新元号は「令和」



昨日(2019年4月1日)、新元号の「令和」が発表されました。
248番目の元号にあたります。


海外住みで、普段から元号を使用する習慣のない私でさえも、今回の新元号発表前はソワソワして落ち着きがありませんでした。発表の30分くらい前からYouTubeの中継動画の前に張り付いて待っていました。


「令和」と聞いた時、まず最初に「ら行始まり?!」と驚き、次にその出典が『万葉集』であることに更に驚くとともに大変喜ばしい気持ちになりました。


直ちに『万葉集』第五、梅花の歌 三十二首 序文を調べました。


「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」

「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きゃうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かを)らす」



(現代訳)
「早春、よい月に空気は清く風はさわやかで、梅は美女の鏡台の白粉(おしろい)のように白く開き、蘭は飾り玉にしみこませた香のような香りを漂わせている。」
(現代訳は「万葉集の植物たち」川原勝征 より)


令月は、何事をするにもよい月。めでたい月。また陰暦二月の異名でもあります。
ここでの梅は白梅を示していますね。
蘭(おそらくシュンラン)は貴族が携帯している香り袋のようにふわっとした良い香りを放っている。

短い文の中にも五感に訴えかける春の描写がいっぱい詰まっていて素敵ですね。
良い意味で予想を裏切られた新元号「令和」。私はとても好きです。






令和時代を目前に、決意固まる




安倍首相は昨日の新年号発表後の談話の中で、

「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている

ということ、また『万葉集』に触れた際には、

悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく

と述べていました。

「令和」に込められた意味や思いは、私がお世話になっている玲月流の方向性と重なるところが多く、そういった点でも新元号には格別な心情が湧きます。

篠笛 玲月流とは / 篠笛「玲月流−れいげつりゅう−」(民の謡−たみのうた−)



奇しくも、「令和」の出典となった『万葉集』第五、梅花の歌 三十二首 序文に出てくる「令月」(れいげつ)という言葉は、意味は違えど、玲月(れいげつ)流と同じ音なんです。

なんともこんなことってあるのですね・・・


今回の新元号発表は、多くの日本人にとって『万葉集』を始めとした国書や、そこで書き綴られた日本語の響きの美しさを再評価する良いきっかけとなるでしょう。日本語という言語を通して日本の「音」が再認識される絶好の機会です。

日本の「音」の再評価が、言語にとどまらず、日本の音楽(本来、言語と音楽ははっきりした境界線で区切られるものではありませんが)を通してなされるところまで期待したいです。

しかし、日本の音楽については、明治維新以降のドレミ教育の根深さ故に、一般の人が普通に生活していたら、日本の音楽に触れる機会すら与えられないのが現状で、一筋縄にはいきません。みなさんに日本の音楽を聴いてもらう、また日本の音楽が持つ魅力を知ってもらう機会を増やすことが必要です。


その一端を担うのが玲月流であると思います。


今現在は、森田先生や奥様の香織先生にお任せするばかりとなっておりますが、私を含めた門下生も本腰を入れて、篠笛のこと、日本の音楽のことを演奏と自分の言葉で外に向けて伝えていくべきなのではないかと。

今までも勿論その考えは私の中でございましたが、新元号発表の報を受けてより一層その気持ちが固まった気がいたします。



新しい時代の到来を目前に、少し大げさではありますが、湧き上がる使命感を覚えたそんな四月朔日でした。




〈篠笛の掲示板サイトのご紹介〉
篠笛の掲示板サイト