こんにちは。久しぶりの更新です。
なんだか最近急に忙しくなってきました。
急遽、篠笛について英語で話すことになりましてスピーチ原稿を書いています。
短いスピーチなのですが、逆に膨大にある篠笛の情報を簡潔にまとめて説明するのも結構ワザが必要で大変です。しかも英語ですし。
演奏もあるので篠笛の練習もしないといけません。体調管理とタイムマネージメントが必要です。
がんばりまーす。
忙しさのあまりに、超重要なことをお伝えできずにいました。
遅ればせながら情報をシェアさせていただきます。
森田玲先生が、昨年秋に京都芸術センターでお話された、
講座「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」のレポートがTARO(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス) のウェブサイトにアップされました。
講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」レポート | 伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス - TARO
なんだか最近急に忙しくなってきました。
急遽、篠笛について英語で話すことになりましてスピーチ原稿を書いています。
短いスピーチなのですが、逆に膨大にある篠笛の情報を簡潔にまとめて説明するのも結構ワザが必要で大変です。しかも英語ですし。
演奏もあるので篠笛の練習もしないといけません。体調管理とタイムマネージメントが必要です。
がんばりまーす。
忙しさのあまりに、超重要なことをお伝えできずにいました。
遅ればせながら情報をシェアさせていただきます。
森田玲先生が、昨年秋に京都芸術センターでお話された、
講座「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」のレポートがTARO(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス) のウェブサイトにアップされました。
これは言ってみたら篠笛「虎の巻」です。
篠笛で分からないことはこのサイトへ行って調べたら大概答えが載ってます。
逆にここに載ってないことは、まだ調査中で解明されていないと思っておいたほうがよいです。
例えば皆さん、以下の質問の答えわかりますか?
① 篠笛の音はどこから鳴ってる?
② 篠笛の「篠」ってどういう意味?
③ 日本で一番古い横笛(現在確認されている限りで)はいつの時代のもの?
④「篠笛」はどのような人たちによって吹かれてきたか?
⑤「篠笛」という名称は五世・福原百之助氏が名付けた? はい/いいえ
⑥「唄用」篠笛が誕生したのはいつ? 誰によって考案・完成された?
答えは全部「虎の巻」にあります。
①~④は既に知っている、もしくはググったり書物を調べれば答えが見つかるかも知れませんが、⑤に関しては誤った情報がネット中を駆け巡っており、困ったことにそれが通説となっておりますので要注意です。私も篠笛をやり始めた当初、ネット情報を鵜呑みにしておりました。
「虎の巻」に正しい答えとその証拠となる歴史的文献・資料が掲載されておりますので、これまで間違って認識されていた方はご訂正のほど。
⑥は答えをご存知の方も多いとは思いますが、「唄用」篠笛の誕生秘話まで把握されている人は少ないのでは?こちらも、妄想・憶測ではなくきちんと調査し、裏を取られた上で情報を公開されていますので必見です。
また、日頃からこちらのブログで取り上げております、日本の音律と西洋の音律についてもこちらのサイトでかなり詳しく解説されております。
森田先生の篠笛人生20年の集大成レポートですのでボリュームはかなり多いですが、各章ごと少しずつ読むなり、分からないことが出てきたときにサイトに行ってピンポイントで調べるなり、積極的に勧めはしませんが印刷も出来るので印刷して資料として持ち歩くなり、とにかく篠笛をやっている人、そして和楽器に携わっている人にもフル活用していただきたいです。
なんせ、篠笛と祭に人生捧げてきた人の渾身のレポートがお金を出さずに無料で読めるんです。これってすごくないですか?
調査・研究に投じたお金と時間と労力(掲載されている歴史的文献・資料を集めるだけでもどれだけお金がかかっているか…)を考えるだけでも、このレポートが無料公開されていることは奇跡に近いと思います。
再度、こちらにリンクを貼っておきますね。
http://traditional-arts.org/report/2019/04/02/594/
ブラウザのお気に入りに登録しておくことをオススメします。
このブログの「知っておくと便利なリンクリスト」(PCバージョンをご覧の場合のみ表示されます)にも追加しておきました。
それではまた。
スピーチと演奏の準備をしまーす。
〈あわせて読んで欲しい記事〉