2016/10/13

しょうもないこと ブエ

太鼓のことをDaiko(だいこ)って呼ぶ海外の人は結構いる。

これは海外に出て初めて知りました。



日本語では二つの語が結びついて一つの語になっている場合、後ろの語の語頭の清音が濁音になることがあります。これを連濁(れんだく)と言うそうです。

「もり・お」 とか 「とき・き」。


なので、太鼓は単体で読むと「たいこ」ですが、

大太鼓

締太鼓

和太鼓

みたいに太鼓の前に語が置かれると、


大太鼓=おお・いこ

締太鼓=しめ・いこ

和太鼓=わ・いこ


のように「た」が濁音化して「だ」になります。


太鼓を単体で読む場合は決して「だいこ」とは言いません。




現在、太鼓は世界中で人気があり、海外には現地の人達が立ち上げて活動している太鼓グループが数多くあります。太鼓が日本から世界へ広まる過程でどういう訳か、太鼓=Daikoと呼ぶ人達が増えてしまったようです。まあ海外の人に上記のような複雑(?)な文法事項を理解しろって言うのも無茶な話でしょうね。


わかるっちゃあわかるんですが、やっぱりこのDaikoって日本人からしたら違和感がものすごいあります。


だってあれですよ、篠笛をブエ!ブエ!って呼ばれたら嫌でしょ?




でも不思議と笛をブエっていう人はいないんですよね~。

単に「篠笛」って言葉自体があんまり世界的にメジャーじゃないからだと思うんですけど、
万が一これから篠笛って言葉が世界中に広がって、笛を単体で読む時に「Bue」って言い出す人が増えちゃったらどうしよう・・・


なぁ~んって死ぬほどしょうもないことを考えてしまうのでした。


ブエブエ

2016/09/30

やっぱり日本の音楽

昨夜はOrchardの高島屋で演奏がありました。


響屋(私が所属しているシンガポールの太鼓グループ)から太鼓二人、三味線二人、篠笛一人の少人数編成でのパフォーマンス。

一曲目、三味線と太鼓の曲でカッコよく盛り上げた後は、「花笠音頭」、「さくら」、「ソーラン節」と民謡と古謡を演奏。

短い時間でしたが演奏が終わった後、私達の目の前で演奏を聴いていらしたお二人のご婦人に、「とても良かった」と声をかけて頂きました。

なんとこのご婦人達、山形から旅行でシンガポールにお越しになったそうで、私達が山形民謡の「花笠音頭」を演奏しているのが嬉しかったそうです。

その後の「さくら」も「ソーラン節」も目をキラキラさせながら一緒に歌ってくださっていて、こちらも演奏に熱がこもりました。


海外で演奏しているとどうしてもアニメソングや西洋よりの曲の方が受け入れられやすいんですけど、伝統楽器やってる限りやはり日本古来から伝わる民謡、古謡、わらべ歌を演奏してお客様に喜んで頂きたいと常々思っています。

ですので、例え日本人の方であっても日本の音楽をお届けしてお客様からいいフィードバックを頂けると本当にやってて良かったと思うし、励みになります。



明日、明後日はEsplanade Outdoor Theatreで演奏があります。

ドラムイベントですが、篠笛も参加させてもらえることに。(三味線もね)


転換の時に吹く曲、思い切ってわらべ歌にしちゃおうかな。




2016/09/29

美人な篠笛

私が所有する唄用八本調子笛は、持ち主に似合わず相当な「美人」であります。

今日はうちで最も美人な篠笛を紹介させて頂きます。


名前は京師(みやこ)さんと言い、京都ご出身です。

蒔絵などの派手なお化粧はされず、ナチュラルメイク派。なめらかなすべすべお肌はつい触れたくなってしまいます。

歯並び(指孔並び)が良く、いつも凛としてらして品の良さが醸し出されています。

お声は澄み渡る水のように清らかです。
時には少女のように可愛らしく、時にはしっとり艶やかな色気を漂わせ、そして時にはキリっとした鋭い印象を持たせるなど、表情豊かにお話になるのも特徴です。

性格は人見知りで頑固。そうやすやすと打ち解けてくださる人ではありません。

ですがひと度仲良くなると大変人懐こく、色々なことをお話してくださいます。

寂しがり屋でプライドも高いので、しばらく交流が途絶えると拗ねておしまいになって、口をきいてもらえません。

品のない事、いい加減な事も大嫌いです。姿勢を正して、全身全霊で接さなければなりません。


そんな京師さんと良いお友達になるべく、毎夜毎夜 私は彼女に語りかけているのですが、

多分彼女はまだ私のことを「知り合い」程度にしか思っていないのが現実です。

いつか両思いの仲になれるよう、アタックの日々です。


指孔の間隔がほぼ均一なので、指(特に右小指)に余計な負担をかけず  自然に手を添えるだけで孔を塞ぐことが出来ます。指孔の大きさも揃っていて見た目も美しい。
京師(みやこ)の唄用八本  指孔の間隔がほぼ均一なので、指(特に右小指)に余計な負担をかけず
自然に手を添えるだけで孔を塞ぐことが出来ます。指孔の大きさも揃っていて見た目も美しい。
美人な京師ちゃんの管頭部分のアップ
美人ちゃんの管頭部分。


〈こちらの記事もどうぞ〉

私の篠笛