2019/02/04

2222



おおさか 06ーーー584の 2222ーーー

にっほーーーーん ぶんか せん たーーーー



って歌を覚えてますか?


日本文化センターのテレビコマーシャルの最後に流れてたアレです。


現在は電話番号は全国共通のフリーダイヤル 0120-00-2222 に変わったそうですね。

下4桁のにーにーにーにーは今も変わらず。
だって、日本文化センターですよ?
日本文化の中心。
国のえらい組織(文化庁あたり)がお布団売ってるの?とか、アホを極めている私は一人で想像していました。

考えたらものすごい大風呂敷を広げた社名ですよね。
強烈なインパクトがあるから戦略としては間違っていないです。


ところで日本文化って何なんでしょう。
篠笛ももちろん日本文化に含まれています。

篠笛について話をして、その結果が日本文化のある側面、ある部分の説明になっている、という形でOKなら成立するとは思いますが・・・それにしたって胃液が上がってくるくらい責任重大に感じてしまいます。
日本人なんですけど(日本人だから?)、とても重く受け止めてしまうのです。
日本文化センターのコマーシャルを思い出して、そんなことを考えました。

私は4位の「骨盤姿勢ケア座椅子」がいいなァ。


おわり。



子供の頃、このCMを見るたびに「日本文化センター」ってすごい組織なんだろうなって思ってました。





気がついたら受話器握ってます。1975年創業以来続いている日本文化センターはすごいです。

範囲が広すぎて一言では到底語れない。


篠笛のことは多少は話せても(篠笛の「し」くらいは)、日本文化について話してくださいって言われたら、
いやいやいやいや無理です、と私はなります。



ちなみに日本文化センターのホームページを覗いてみたら、
ヒット商品 第1位は「高枝切り電動チェーンソー」だそうです。

あの伝説の愛犬ロボ「てつ」は、日本直販でした。

2019/01/27

みんな実は悩んでいる???

昔書いた「篠笛の持ち方を変えたい」って記事を最近読んでくださっている人がぽつぽついらっしゃるみたいです。

持ち方を変えるのが大変ですってつぶやいているだけのうっすい内容で申し訳ないんですけど・・・有益な情報とか書いてなくてすみません。


こんなマイナーなブログの記事まで読まれているということは、篠笛の持ち方で悩まれて情報を探している方が実は結構いらっしゃるということなのでしょうか。


私はまだまだ修行の身ですから、奏法や持ち方に関しての具体的な発言は敢えてしないようにしています。それは指導者と呼ばれる方たちの領域かと。


指にも体にも負担をかけず、指打ちが軽やかにできて音もきれいに鳴る持ち方、というのは確かにあります。ただ、そういう情報はネットやYoutubeですぐ目につくところには上がってきてないように思えます。(私見です)


明言は避けたいところですが、もし持ち方で悩まれているのなら、一度ご自身の指や体に今の持ち方でしんどくないか聞いてみてください。
指がつりそうとか、肩や首に痛みなどを感じられているのなら、どうやったら体に負担をかけない持ち方になるかという視点で持ち方を探ってみられてはいかがでしょうか。


あまり参考にならなくてすみません。


修行中の小僧さん
シンガポールのあるお寺にて

2019/01/26

ブログ内に新しいページを作りました

ブログ内に新しいページを作りました。


ひとこと読書感想文
https://shinobuesingapore.blogspot.com/p/blog-page.html


読んだ本の感想を短く書いていきます。



篠笛とは全然関係ない本も紹介していきます。


不定期で更新しますので、たまに覗いてみてください。