2017/03/14

シンガポールでほんまもんの民謡演奏

先週土曜日のArt Fresco (Japanese Music Ensemble Concert)は大盛況のうちに終わり、その後の三味線・鳴物ワークショップの全日程も全て終えられて、松本梅頌先生と梅頌会の皆さまは昨夜日本へ帰られました。
空港でのお別れは名残惜しかったです・・・


今回初めて「三味線・唄・鳴物・尺八・笛」の編成での本格的な民謡演奏に加わらせて頂き(もちろん笛で)、たくさんのことを学ばせて頂きました。

独学で民謡の笛をやっている身としては、先生筆頭にその道のプロでいらっしゃる皆様からのご助言が非常に有難く、また心強かったです。一言一言を大切に日々の練習に活かしていきます。


「ハァ~ドーシタドシタ!」
北海盆唄では響屋のお囃子隊が大いに盛り上げてくれました。
南部俵積み唄
「三味線・唄・鳴物・尺八・笛」の編成の時、笛は少し一歩引いた立ち位置で。
全体の音量や見た目のバランスも考慮して。
松本梅頌先生と梅頌会の皆様 & 響屋メンバー

響屋アンサンブルチームの楽しい演目。


今回の演奏・ワークショップを通して、私は本当にみんなと民謡の演奏をすることが好きなんだなぁと実感しました。

これからも真摯に民謡の練習に励み、シンガポールの皆さんに「日本の心」民謡を伝えていけるよう精進します。

先生、梅頌会の皆さん、本当にありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。



写真提供:Yiru Lamさん ありがとうございます。




〈和太鼓コンサートでも篠笛を吹きました〉


田楽座さんから学んだこと

2017/03/10

三味線コンサートの告知です

【Art Fresco (Japanese Music Ensemble Concert)】
文責▷日本語:Yuka Lau/英語:響屋Facebookページより

シンガポール響屋で10回目を迎える松本梅頌先生の三味線ワークショップを記念して、梅頌会と響屋のコラボレーションコンサートが明日、Woodlands Regional Libraryにて開催されます。

梅若流大師範 三味線奏者の松本梅頌先生が民謡、津軽、長唄、和太鼓との合奏曲、現代創作曲など様々なジャンルの日本音楽を演奏し、多彩な音色を弾き出す「三味線」の魅力を余すこと無くお届けします。今回は梅頌会のお弟子さん達も加わり、津軽三味線、唄、鳴物でさらに演奏を盛り立てます。

響屋メンバーは三味線・篠笛・太鼓・鳴物によるアンサンブル編成で日本の民謡を紹介。勿論、ぶちあわせ、八丈、秩父など和太鼓の演目もありますので和太鼓ファンも必見です。梅頌会と響屋とのコラボ曲も数曲あります。
様々な日本音楽が楽しめる90分。入場は無料ですので皆様お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい!
詳細は下記リンク↓

This concert is to commemorate the 10th Shamisen workshop by Mr. Baisho Matsumoto. This time, our Shamisen master, Mr. Baisho Matsumoto will introduce various Japanese music together with his group members from Japan. HIBIKIYA members will be performing Shamisen, Shinobue as well as Taiko. Please don't miss this special collaboration! (Free Admission)



梅頌先生、勉強させて頂きます!

2017/03/08

図書館での演奏

去る2月25日(土)、National Library主催の”RE:SOUND”というイベントで響屋から演奏しました。


Central Public Library内のGarden Squareという図書館内にあるお庭で演奏する予定が、開始直前に大雨に見舞われ、急遽室内の別会場へ移動することに。

この時、既に集まっておられたお客様がご自身の傘を差し出して必死で楽器が雨に濡れないように運搬を手伝ってくださいました。なんていい人達なんでしょう。
ありがとうございました。

ハプニングに少し動揺しましたが、無事いつも通りの演奏を終えることが出来ました。

演奏後、何人かのお客様が篠笛に興味を持たれたようで色々聞きにこられました。
中にはDizi(中国の横笛)やインド笛をされている方もいらして笛トークで大盛り上がり。
初めてインド笛を吹かせて頂きました。

バンスリと言うんですね。深く柔らかい音が出ました。大きいものは私の指では全然指孔を塞ぐことが出来ませんでした(^^;

大きな舞台での演奏も良いですが、こうしてローカルの人達に我々がやっている古典楽器や古典音楽のことを直にお話して皆さんに身近に感じて頂ける機会をもっと持ちたいなと改めて感じました。

これは篠笛という楽器です、と会場のお客様に紹介

演奏後わらわらと集まる笛好き達

バンスリ体験





〈こんなところでも篠笛を吹きました〉
シンガポールでほんまもんの民謡演奏